低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日1900 今日547 合計38696
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   きけんなミイラ取り   さやか

中世から十八世紀のヨーロッパでは、このミイラが「医薬品」としもてはやされた。ミイラをくだいていて粉にしたものを、けがした人や病気の人にのませると、とてもききめがあるといわれた。
 でもね、ほんとは「ミイラ」には医薬品としてのききめはなかったんだって。
 ミイラのことを調べてみたら色々と発見があった。最初は、はだかでそのまま土にうめるだけだった。そのうち、死体にぬのなどをまいて、土に埋めるようになった。だが、こうすると、かわいた土にうめめるのとちがって、水や空気にふれてくさってしまう。それでミイラができた。
 ミイラにもランクがつけられている。王族の人たちは、手間をかけてぜいたくなミイラだ。でも、身分がひくい人はつつましく作った。
 ミイラの作り方についても調べた。まず、鼻のあなの中からのうみそを取り出す。次に、どう体に小さなあなを開けて,かんぞう、はい、いとちょうを取り出す。この時、心ぞうだけは、生き返る時のために体内にのこさなければならなかった。取り出された内ぞうはカノプスつぼとよばれる、四つ一組のつぼに入れられる。それから死体につめものをして、
固形のナトロンで体をおおってかんそうさせる。
 四十日ほどたって、死体全体がかわいたら、きよめて、油や薬草などすりこむ。
内ぞうを取り出すために、開けたあなをぬい合わせる。そしてうでをむねの前で組み合わせる。最後に、体全体を金やほう石でかざる。ミイラ作りはまるで手術のようだ。
 もし、だれかが生き残ってミイラを持って帰ったとしても、わたしはミイラを自分の手で持ったら、ゾクゾクしてミイラを落としてしまうので、ぜっ対「ミイラ取り」には行かない。なぜ、落としてしまうかというというと、生きている人間ではなく、死んでいる人間だからだ。
 わたしはきけんを知りながら、「ミイラ取り」に行く人がゆう気を持たないといけないと思う。なぜかというと命に関わることだからだ。
 今回、ミイラのことを調べたけれど、まだほんの一部しか知らない。だからこれからもミイラのことをたくさん調べて、たくさん知りたい。

   講評   onopi

 ミイラについてよく調べてあります。調べたこと中心の感想文ですが、清書の時にうまくたとえを使うことができたと思います。
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)