国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日961 今日650 合計35587
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   友達と打ち解けたいあなたへ   R&Y

 わたしは、あだ名というものは良いと思う。今、ふと思ったのだが、あだ名とは例えば「田中花子」のことを「花子」と呼ぶことも入るのだろうか。それとも名前を少し変えて「たなちゅう」と呼ぶことだけなのか。わたしは「たなちゅう」と呼ぶほうだけがあだ名だと思う。なぜなら、母親が子どものことを「花子」と呼ぶとする。それは、子どもの名前を呼んでいるのであって、決してあだ名ではないからだ。そういうことを含めて、あだなが良いと思う理由は2つある。 第一の理由は、あだ名で呼ぶと親近感がもてて、呼ばれる側もあだ名で呼ばれたほうが嬉しいからだ。実際に、小学校3年生で同じクラスになった「〇さん」という子がいた。「〇さん」はよく学級委員になるような優等生だった。なのでわたしはいつもさん付けして呼んでいた。しかし、「〇さん」と席が隣になった時に「さん付けしなくっていいよ。っていうかなんかあだな考えて。」と言われてしまった。そこでわたしは「〇さん」に「クロワッサン」というあだ名をつけた。わたしは1年生の頃からいろいろな人に自分から声をかける性格だったため、さん付けして呼ばれたことなどあまりなかった。だから、あだ名で呼ばれたという気持ちが分からなかった。しかし、「クロワッサン」と呼び始めてから、距離が縮まった気がする。 第2の理由として、同姓や同名の人が多い日本では、さん付けで呼ぶと分かりにくくなってしまうからである。わたしの学年には「石井さん」や「阿部さん」「渡なべさん」が2人ずついる。「渡なべさん」は漢字が違ってても、呼ぶときはどちらも「渡なべさん」だ。しかしどの場合も下の名前で呼んでいる。下手に名字をアレンジして呼んだら、第3者がどちらか分からなくなってしまうと思ったからだ。特に担任の先生が出席を取っているとき、苦労している。先生は立場上あだ名では呼べないので、対策としてフルネームで呼んでいる。同じ名字がいると先生もわたしたちも呼び方に苦労する。 世の中には、あだ名はやめたほうがいいと思っている人もいるであろう。わたしはその人たちの意見も分からなくもない。例えばルックスや性格にコンプレックスを持っている人がいやだと思うようなことを、あだなにつける人もいる。確かに、あだ名によって人を傷つける場合もある。しかし、あまり人の中に自分から入っていけない人もいる。そんなときにあだ名があれば一気にみんなと接することができると思う。 わたしの中学では、小学校から上がってきた人と外部から入ってくる人がいる。新しく入ってくる人とも早く打ち解けられるようになりたい。そんな時、名前の呼び捨てでも、すぐにいいあだ名が思いつかなくても、いいので深い友達の関係を築き上げていきたい。そのための1つの方法として、良質なあだなの存在を認めるべきだと思う。

   講評   koni


 丁寧に清書できましたね。読解問題も頑張りました。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)