対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1900 今日508 合計38657
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   日本語の難しさ   チョコボ

 日本語は、日本民族にしか使われたことのない部族言語である。それに対して、英語は、
外の視点と内の視点が作り上げた言語である。つまり、英語には、刈り込みがなされているということなのだ。しかし、最近になって日本語にも外の視点が加味されるようになってきている。このペースで100年いけば、日本語が国際普及するだろうと言われている。
とにかく、今のままでは、刈り込まれていない、めちゃくちゃに枝が伸びた木のようになってしまい、外国人も学びにくく、国際普及は難しい。だから、この問題は、国家的な問題として、取り上げるべきである。
 私は、最近中学で英語を習い始めたが、たしかに、英語のほうが複雑でないことは確かである。例えば、
・ 敬語が(日本のようには)ない
・ 日本のように単位(匹、羽、個、丁など)がない
・ 「私」は「I」だけ。(あたし、うち、わたしなど、たくさんない)
・ 「ok」か「no」はっきりしている。
などが挙げられる。また、文法がなんとなくはっきりとしているな、と思ったこともある。また、私が日本語を学んでいて、やや苦戦したのが、敬語である。ていねい語はまだ分かるが、尊敬語を謙譲語に直すのも、大変だった。勉強しながら、
「私って、先生に間違った敬語使っているのかもしれない。」
思ったほどだ。さらに、「きさま」というのが敬語だというのも驚いた。敬語という事を知って、男子はふざけて先生にむかって「きさま」といっていたが(笑)とにかく日本語は複雑である。
 また、日本語には、新語がある。例えば、「KY」「ケータイ」「マジ」などだ。しかし、日本語を勉強しようとしにきた外国人に、そんな言葉をつかっても困られるだけである。しかし、私たちの日常会話には、ふつうに使われている。日本語は、まるで、刈り込みされてない木のようになっているのである。「角を矯めて牛を殺す」にならない程度に刈り込みが必要だと思う。
 つまり、今の日本語は、外国から見ると学びにくいものであり、国際普及しにくいものなので、きちんと外からの視点も取り入れて、刈り込みを入れるべきだと思った。また、そのために、国全体で取り組まないことには、いくら専門家が動いてもどうにもならないと分かった。

   講評   miki


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)