 
| この体験学習用課題フォルダは、オンライン作文クラスの授業用に書いてあります。 オンライン作文クラスの授業に参加されるときは、事前に「8:30初参加説明会」で説明をお聞きください。 | 
| ⑦ 書き終えた作文については、注意をしたり手直しをしたりせず、いいところを褒めてあげてください。 | ④ 「項目表」の左はしに     という項目マークが書いてあります。  | ①体験学習の流れ
 その週の課題を見て書くことを決めておいてください。家族に似た話を聞くと話題が広がります。 | 
| ⑧ 作文は、作文の丘というページから送っておいてください。 | ⑤ 作文を書いたあと、その項目のできたところに項目マークを書いておいてください。
 絵が書きにくいときは、構成はこ、題材はだ、表現はひ、主題はしのように書いてもいいです。 | ② 授業の時間の前に、読書記録に読んでいる本の記録を入れ、発表室に、当日の作文の予習メモを入れておいてください。 | 
| ⑨ 発表室や作文の丘の送り方がわかりにくいときは、いつでも教室にお電話をして聞いてください。 | ⑥ 授業が終わったあと、作文を書いていて、わからなくなったら教室に電話をして聞いてください。 | ③ 読書紹介、予習の発表のあと、作文を書き始めます。作文を書いている途中に、先生の個別指導の時間があります。
 作文は、その日のうちに書き終え、その日のうちにアップロードしてください。 | 

| 週 | 課題 | 週 | 課題 | 
| 体験 | ★自由な題名で書いてください。 (「きょうのこと」「このあいだのこと」などが書きやすい) | 体験 | ★自由な題名で書いてください。 (「きょうのこと」「このあいだのこと」などが書きやすい) | 
| 項目表 幼長~小3 の苗 (幼長~小3) 目標:正しい表記を身につけ楽しく書く習慣をつける 項目の★印ができるように書いていきましょう。段落は大体の目安にすぎません。 |     | 
| 第 1 段落 | 項目 | キーワード | 説明 | 
|---|---|---|---|
|  構成 | ★ はじめに絵をかく | <<構成>> | 中心を決めるために絵をかく | 
|  題材 | ★ 名前・数字 | 名前 数字 なまえ すうじ <<題材>> | 名前や数字をくわしく書く | 
| 第 2 段落 | 項目 | キーワード | 説明 | 
|---|---|---|---|
|  題材 | ★ 会話 | 「 」 長い会話 <<題材>> | 会話を思い出して書く | 
| 第 3 段落 | 項目 | キーワード | 説明 | 
|---|---|---|---|
|  表現 | ★ たとえ | まるで みたい よう <<表現>> | まるで…のよう | 
| 第 4 段落 | 項目 | キーワード | 説明 | 
|---|---|---|---|
|  主題 | ★ 思ったこと | 思 おも <<主題>> | 思ったことを書く | 
|  字数 | ★ 50字以上 | 長く書ける人は200字ぐらいを目標に | |
| 項目の説明(どれか一つ以上ができるように書きましょう) ★はじめに絵をかく(  構成) 作文を書きだす前に、作文に書こうと思っていることを絵でかいてみましょう。 ★数字(  題材) そのときの数字がわかるように書いてみましょう。 
  題材) そのときのだれかの言ったことを「カギカッコ」を使って書いてみましょう。 
  表現) 「まるで……」「……みたい」「……よう」などの言葉でたとえを使って書いてみましょう。 
  主題) 作文の途中や最後に、自分の思ったことを書いてみましょう。 
 | 
 
  
  
  などのマークをそれぞれ書いておきましょう。
などのマークをそれぞれ書いておきましょう。
|  いつもよいところを見て、楽しく長く続けられるようにしてください。 | 
