国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。


漢字のページ の丘  管理者ito  新規投稿  編集  ログアウト

漢字の面白さ、再発見。
この掲示板は閲覧用です。投稿、コメントはfacebookグループ「漢字の糸」の方でお願いします。
この掲示板の記事の更新情報をメールで受け取ることができます。→メール登録

題名のみ表示・最新順 |題名のみ表示・スレッド順 |題名本文表示・最新順 |題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30  (全22件)  件     
修正 削除
本日の一字 「猫」(facebookグループより) かんじのいと  2012/07/18 13:59:56 35

「(またまた)漢字デザインの授業では、やはりケモノ偏をネコ全身で表す人が多いです。
ぐったり寝ている姿など。」

「なんだかこれまでにないくらい盛り上がっている。やはり動物ネタは強いなあ。(笑)『けものへん』について私も賢くなりました。
 猫や狼にはつくのに、犬には「けものへん」がつかないんだなあ、愛玩動物だからかなあ……などと考えていたら、まさかその大元が「犬」の字だったとは。
 案外、イヌがけだものたちのボスなのかも!?」

「『漢字デザイン』、たいへん気になります! すごく可愛らしいイラストがイメージできますね。(笑)
 他にもユーモアあるデザインがたくさんありそう……。
 差し支えなければ、その実物というか、作例の画像を当ページにアップしていただきたいです。m(__)m」

「『猫は苗を荒らす鼠を捕まえて、苗の害をなくす獣(けものへん)』ということは、最近のぬこさま達は、ちょっと違う?」

「なるほど! 「苗」がつくのはそういう理由なのですね。
 稲作、米食の日本人にとって、稲をかじる鼠は害獣、それを退治する猫は益獣。犬ほど懐かない(笑)猫が、昔から飼われていたのにはそんなわけがあったのでしょうか。
 益獣“猫”と、癒しの“ねこ”は今や別の存在価値の生き物と言えるのかも?」

「トムもジェリーにやられっぱなしだし・・・ってちょっと違うか?」


 などなど、本当にたくさんのコメントをいただきました。
 皆さん、ネコちゃんがお好きなようですね。(笑)
上の記事に対するコメント▼
題名:
本文:
名前: コード: パス: メールを送る 送らない

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」