言葉の森の新しい取り組み。
「プレゼン作文発表会」と
「全教科無料自習オプション」

 作文の勉強の大きな目標は、創造性と思考力と表現力を高めることです。もちろん、その途中に、受験の作文小論文に合格する力をつけることもあります。また、作文力の全体になる国語力、読解力をつけるという目標もあります。しかし、


■プレゼン作文発表会
https://www.mori7.com/as/1911.html

 言葉の森が9月から新しい取り組みを開始します。その第一は、プレゼン作文発表会の企画です。

 作文の勉強の大きな目標は、創造性と思考力と表現力を高めることです。
 もちろん、その途中に、受験の作文小論文に合格する力をつけることもあります。また、作文力の全体になる国語力、読解力をつけるという目標もあります。しかし、子供たちの将来まで続く大きな目標は、ひとことで言えば創造力と思考力のある文章を書く力をつけることです。

 ところが、作文の評価はどうしても主観的になりがちで、客観的な評価が難しいため、子供たちの勉強の目標も曖昧になりがちでした。
 言葉の森では、項目に合わせて書く指導と、森リンの点数による評価という形で、作文の客観的な評価を行ってきました。しかし、作文という勉強の性格上、成果が表れるのに時間がかかるため、意欲的な勉強がしにくいという生徒もいました。

 その点で、新聞やコンクールに応募して入選するというのは、ひとつの意欲付けにつながるものでした。実際に、朝日小学生新聞の作品欄には、言葉の森の生徒が毎月誰かが入選していますし、各種コンクールにも言葉の森の生徒の作品がよく選ばれています。しかし、そのように他の機関に頼った評価は、通常の指導とは結びつけにくいため、保護者にお任せする形で行ってきました。

 そこで、言葉の森が今回計画しているのは、自分の作文が発表されるような機会をこれまであまり持たなかった生徒のための作文発表会です。当面は自由参加にしたいと思います。

 作文発表会は、これまで、港南台の通学教室で何度か行ってきました。最初は、みんなの前で作文を読む形でしたが、暗唱できる生徒は暗唱したものを発表するということも取り入れました。
 今度は、この発表の形を更に発展させ、プレゼンテーションを行うような形でのプレゼン作文発表会にしたいと思っています。

 プレゼン作文ですから、文章だけでなく、画像や音声や動画も組み合わせてひとつのビジュアルな作品を作ることを考えています。そのビジュアルな作品を表示しながら、発表者は、原稿やメモを見ずに、聴衆に語りかけるような形で自分の作品を発表します。

 発表会は、これまでは通学教室でないとやりにくい面がありましたが、今度は、インターネットを利用して動画で発表することを考えています。ただし、ネットすから、個々の生徒の発表は、非公開、部分的公開、公開のいずれかを選択できるようにしたいと思っています。

 こういう発表会を繰り返すことによって、作文に取り組む姿勢が、自分らしい個性、創造性、思考力を伸ばすという方向に発展していくと思います。


■全教科無料自習オプション
https://www.mori7.com/as/1913.html

 第二は、全教科無料自習オプションと各種検定試験です。

 子供たちの勉強の様子を見ていて、いろいろな問題点を感じることが増えてきました。
 その問題点のひとつは、低学年からの詰め込み勉強で成績はよくなっているが、学力の厚みのない子が増えているように思えることです。つまり、テストに出るような問題にはすぐに答えられるが、日常生活の咄嗟の判断や応用力に弱さを感じることが多いのです。言い換えれば、成績はいいがたくましさに欠けるような感じがする子供たちが増えていることです。

 そういう子供たちの多くは、勉強の仕方にも問題があり、塾の先生やお母さんに手取り足取り教えてもらい、テストの成績で競争させられ、自分で勉強しているのではなく勉強させられているような形の勉強が多いのです。

 こういう勉強をしてきた子供たちは、小学生のころこそいい成績を取っていますが、肝心の自分の力で勉強を始める高校生のころになっても、自分の意志で勉強を進めるということができなくなりがちです。そのため、高校生になっても、塾や予備校に引っ張ってもらわないと勉強ができないという状態になってしまうのです。

 高校生の勉強は、自分で計画して自分のペースで進めるから能率がよくなるのですが、塾や予備校の一斉指導に頼る勉強だと、時間ばかりがかかり実力が伸びません。
 これも、すべて小中学生のころに、自分で試行錯誤しながら進める勉強をせずに、手っ取り早く他人任せの勉強をしてきたためです。

 小学1年生から中学3年生までの勉強は基本的なものですから、難しいとは言ってもすべて家庭で充分にできるものばかりです。それは、どんな難関校でも同じです。
 塾を利用するのは、模擬試験で自分の位置を確認し合格可能性判定をするためだけで、日常の勉強まで塾に通って行うのでは、本当は能率が悪いのです。

 ただし、独学で行うことができると言っても、ゼロから始めるのでは、遠回りになりすぎます。どういう方向で勉強したらいいかをアドバイスしてくれる人がいて、その人の意見を参考に家庭で独学で勉強することができれば、それが最も能率のよい勉強の仕方になります。
 こういう独学スタイルの勉強の仕方をしてきた子は、高校生になって大学入試の勉強をする際にも、予備校などに頼らず自分で計画して勉強していくことができます。今は、そういう生徒は少数になっているようですが、このように自立して勉強してきた生徒は、学力の面でも精神力の面でも、一回り大きく成長します。

 そこで、言葉の森では、小1から家庭で自学自習ができるように、教材を指定し、自習の仕方をアドバイスし、インターネットの掲示板などで相談に答えられるような全教科無料自習オプションを計画しました。
 しかし、アドバイスと相談だけでは、形骸化してしまう可能性もあるので、ときどき進度に合わせた検定試験と電話チェックも行う予定です。検定試験と電話チェックは有料になりますが、これは自由に選択できるようにします。

 今のところ、この自習に合わせた検定試験として考えているのは、

●長文暗唱検定……長文暗唱の検定試験を行い、目標を持てるようにします。(小1以上)
●漢字暗唱検定……言葉の森オリジナルの漢字集をもとに、漢字の読みを学年よりも先取りします。(小1以上)
●算数数学問題検定……市販の算数数学問題集をもとに、その問題集を百パーセントできるようにします。(小1以上)
●英文暗唱検定……英語の絵本をページごとに暗唱し暗写できるようにします。(小4以上)
などです。

 こういう検定試験を目標に、毎日家庭で自習をする習慣をつければ、時間的に余裕のある自主的な勉強で学力をつけることができます。

 この全教科無料自習オプションと検定試験の最新情報も、今後、オープン教育コミュニティ「オープの川」で随時お知らせしていく予定です。
 


関連記事

勉強の土台は小学1年生から
国語力、作文力をつける低学年からの勉強法
小学1年生から高校3年生まで―言葉の森での勉強の仕方
「期末テストで国語がクラスで1番に」――国語問題文の読み方
苦手な国語も作文の勉強で得意に――小学生時代から国語的な生活を
言葉の森の新しい取り組み。「プレゼン作文発表会」と「全教科無料自習オプション」
受験作文に関するノウハウなら言葉の森
作文教室、比較のための7つの基準
言葉の森と他の作文教室との違い
東洋経済オンライン」のインタビュー記事にオンライン作文教室言葉の森
作文力は対話のある通信教育で
公立中高一貫校の作文力は言葉の森の通信で
国語力がつく長文読解の作文通信
小1からの作文通信で学力と個性
言葉の森の作文通信がなぜよいか
小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」
秋から始める作文の無料体験学習
作文と面接で受験できる都立中高一貫校の白鴎高附属中、立川国際中。倍率は2倍。条件は海外在住2年以上、帰国後2年以内
35年間の実績をふまえた言葉の森の全く新しい「オンライン作文少人数クラス」がスタートします
すべての子供たちに豊かな日本語の作文力を――森林プロジェクト作文講師資格講座
作文が好きになり、読書力も国語力も伸びる。
新小学6年生、もうすぐ受講締切。
これからの世の中、これからの教育(動画50分)
作文を上達させるコツは、事前の準備と親子の対話
暗唱の効果と続け方
本気で国語力をつけるなら「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」
小学1年生から始める親子作文/寺子屋オンライン
言葉森中根克明の「国語力が身につく本」「勉強力が育つ本」に寄せられた声
言葉の森の夏合宿は、どなたでも参加できます――那須高原で友達と一緒に作文読書国語算数を学び、自然の中で遊ぶ夏休み。
作文教育の言葉の森が、公立中高一貫校対策の全教科学習クラスを開始。5月4週説明会。



受講案内のお申込みはこちらから。

無料体験学習のお申込みはこちらから。

お問い合わせは、電話 0120-22-3987(平日午前9時~午後8時)



Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」

株式会社言葉の森 234-0054 横浜市港南区港南台4-21-15 電話 0120-22-3987(045-830-1177) FAX 0120-72-3987(045-832-1466)