| 雑草のように | 
| アジサイ | の | 村 | の広場 | 
| マサ | / | あうて | 小6 | 
| 私の家は小さな路地に面している。そこは、ほそうされていず草がはえてい | 
| た。人々はこの路地にあつまり、地球のかけらを発見していたのかもしれない | 
| 。あるエノコログサをながめていると、となりのおばあちゃんが花ばさみ片手 | 
| にちかずいてきて、ネコジャラシをとっていった。しかし、人間とは矛盾して | 
| いるということが証明された。清潔好きのおばあちゃんが大事にしていたスミ | 
| レをむしってしまったのだ。数年たって路地はほそうされた。町中の雑草に対 | 
| する人間の態度はさまざまで、ハイキングでは緑があると気持ちいいねという | 
| のに、庭にあるとむしとってしまう。 | 
| このような道は家のちかくにもあります。でもどんどんほそうされてきて、 | 
| 緑が減ってきています。小さいときは魚とりのできる川があったけれど、いま | 
| では汚くて、魚もいなくなってしまいました。それでも、犬が散歩していて気 | 
| 持ちよさそうな道はいくらかはあるので、すこしはのこしてほしいです。 | 
| このとなりのおばあちゃんの例のように、ぼくも学校でかだんで花を育てた | 
| ときなにも気にしないで、雑草をぬいてしまいました。この筆者は「雑草のよ | 
| うね」といはれて、うれしいという1パーセントにはいるというけれど、ぼく | 
| のばわいはぜったいにはいらないと思います。でもさっきいったように、自然 | 
| の道を守るために、この1パーセントできるだけ入れるように気持ちをかえて | 
| いきたいです。 | 
| 上原投手は、雑草魂で20勝できました。こいう心を持った人がふえれば、 | 
| 上原投手のように有名になったり、出世できるんじっやないかなと思います。 | 
| だから、雑草をばかにしないで、大事にしていきたいです。 |