| 外国のリンゴ |
| エンジュ | の | 村 | の広場 |
| 松の木 | / | あなす | 小6 |
| 外国のリンゴ |
| ヨーロッパにおけるリンゴの栽培は「創世記」までさかのぼり、四千年を超 |
| える歴史を持っています。日本はまだ、リンゴを知ってから100年くらいしかた |
| っていない。こうした歴史の違いは、東西のリンゴのありように大きな差をもた |
| らした。 |
| 日本のリンゴはすごーーーくきれいなのだ、こんなリンゴは世界にはないが |
| 、日本人は味より見栄えが大切なのだ。だから外国のリンゴと比べれば「月と |
| すっぽん」なのです。 |
| 私は外国のリンゴを食べた事がないのでどれだけ美味しいかわからないのが |
| とても悔しい。なぜわざわざ美味しいリンゴをまずくしてまで見栄えをよくす |
| るのかわからないもし私なら美味しくって綺麗なリンゴを作りたいと思うのに |
| なぜどちらかを落とさないといけないのだろうか。ものすごく美味しいリンゴ |
| を青森のおばあちゃんに送ってもらった思い出がある今となると外国のほうが |
| おいしいのかなーー?たしかに外国の物は日本のスーパーにくるまでにしつが |
| 落ちるからまずいと思うけど底に行って食べてみたら違うのかもしれない。私 |
| たち日本人は外国にたくさん売ろうと考えて売っていると思うが、食べている |
| 人のみにもなって考えて欲しい。もしがいこくのひとがこれを食べて「オーウ |
| ナンテマズイリンゴナンダージャパンノヒトハナニヲクッテイキテイルノダー |
| 」といわれてしまうかもしれないそんな事になったら日本の恥になってしまう |
| からこそ今からわたしたち日本人は穀物から考えなおさなければ行けないのか |
| もしれないと私はこの文章をよんでつくづく思い知らされた。 |