| 「坊ちゃん」はイギリスで |
| アジサイ | の | 峰 | の広場 |
| ユウアイ | / | ねも | 高2 |
| 世間の大部分の人はわるくなる事を奨励して居る様に思う。と考えている。 |
| 欧米の社会という言葉は、本来個人がつくる社会を意味しており、個人が前提 |
| であった。神奈川県警の不祥事など問題だ。 |
| 神奈川県警の不祥事がつい最近まで問題になっていたが神奈川だけではない |
| のだ。きっと他の県警なども不祥事を起こしているのかもしれない。警察官だ |
| けが問題を起こしているわけではない。日本人は、人をかばうような傾向があ |
| る。そのような事は良いように見えるが決して良い事だとは言えない。逆に欧 |
| 米の人は人をかばうというような事はしないほうが多い。要するに自分が良け |
| ればいいやというような考えを持っている。自分勝手とも言える。 |
| 個人主義がたかすぎるのが欧米人でそのような事はある面では良いといえる |
| が悪い面もでてくる。日本は社会が温かいが、欧米は社会が冷たい。それは個 |
| 人主義だからしょうがないし欧米の学校で誰かが悪い事をしたらすぐチクル人 |
| もいるだろうしそのようなことを日本の学校でしたらすぐ嫌われてしまう。い |
| っくら個人主義だからといってそこまでする必要はないだろうというようなこ |
| とまでする。それは良い事なのだろうか。そのような国では日本の神奈川の不 |
| 祥事などは起きない。 |
| 確かに日本人は身内をかばう傾向があってそれは良い事だが逆に個人主義の |
| 発達を遅らせる原因にもなる。それが問題だ。人間というものは、結果から事 |
| のよしあしを判断する。 |