| リンゴの美味しさ |
| アジサイ | の | 村 | の広場 |
| マサ | / | あうて | 小6 |
| ヨーロッパではリンゴ、生食用、加工用などにわかれていて、外観が悪くて |
| も味がよければよいということですが、日本では外観重視の高級化を歩んでき |
| ました。日本では見てくれのほうが味より高品質化の上位にたっています。こ |
| れのよって貿易摩擦の要因になっています。昭和56年にきたカナダの昆虫学 |
| 者は、リンゴの栽培方法にびっくりしました。その栽培方法はリンゴをおいし |
| くするのではなく、美しくすることを重視したものでした。 |
| ヨーロッパと日本のリンゴとどちらがいいかといわれると、僕はやっぱり日 |
| 本のリンゴを選ぶと思います。なぜかというと、食べていて虫が食べたあとが |
| あったら、食べるきがなくなってしまいます。でも見てくれだけでも、たべて |
| いるとき食べるきがなくなってしまいます。ここがうまくいったら、みんなリ |
| ンゴが好きになるなとおもいました。 |
| リンゴの栽培方法を僕は初めて知りました。こんなにしてまで色を美しくい |
| ろずかせ害虫を防止することはしりませんでした。こう考えるとリンゴを食べ |
| るとすこし甘味がないなと思います。僕はこれを読むと、日本よりヨーロッパ |
| のリンゴのほうがいいなと思うようになりました。 |
| この文章の最後に日本人の美意識には、軌道修正が必要だそうです。僕もこ |
| れには賛成です。理由は、見てくれだけ重視していると美味しくないし、危険 |
| なものもあると思います。すこし虫が食べていたほうが安全で美味しいとおも |
| います。 |