| 法と情 |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| ひまわり | / | あなつ | 高1 |
| 今日では、道徳的共同体をつぶしてきた法的社会が普通の社会となり、国家 |
| となっている。しかし共同体が完全につぶされたわけではない。豪族など大き |
| な共同体はすでにつぶされてしまったが、依然として最小単位共同体の家族は |
| 残っている。そして一方、共同体意識の方は、今も人々の間にしぶとく生きつ |
| ずけている。法的社会が形成されて以後、共同体との関係というやっかいな問 |
| 題を人間は抱え込んできて今日に至っており、いまなおその解決法方に苦しん |
| でいる。 |
| ついこの間、ある幼稚園児が誘拐され近くのトイレで殺された事件があった |
| 。犯人は夫を良く話し合い、自首したという。そんなニュースを見ながら冗談 |
| 半分で母は、「もし妻が犯罪を起こしたら警察に報告するう?」と、父に聞い |
| た。父はもちろんだと答えた。私ももちろんそうだと思った。相手がどうであ |
| れ、罪は罪だから罰を受けなければならないと私は思う。情をもって、この罪 |
| を一緒になって隠すことは相手にとって何も良いことはないのだ。 |
| しかし、やむおえない事件もある。働くところもなく、お金がない。夫に逃 |
| げられ、子供もいる・・。 |
| こんな最悪の状態の中で罪を犯してしまう人がいるとする。そんな時、ただ |
| 法に従って罰することは、間違っていないのだろうか。少なくとも誰もがかわ |
| いそうと思うだろう。だからといって、(例えば)人を殺してしまうのも許さ |
| れることではない。 |
| 結果としてどうなのかと言えば、法的社会も、道徳的共同体も必要なのだと |
| 思う。法というのは人が正しく育つためにとても必要なのだ。そして、たいし |
| た理由なしの情は法を妨げてしまう。しかし、大切なひとの気持ちという物は |
| あるときは法よりも大事なときがあるのだ。私たちはそれをしっかりと区別し |
| て、より良い人間が育つようにしなければならないと思う。 |