| よく学びよく遊べ | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| YES | / | せし | 中3 | 
| 小さな子供などがやる「~ごっこ」には多くの想像力や抽象考力がはいって | 
| いてきわめて多彩なものである。供たちは「船の船長ゴッコ」などの遊びを「 | 
| 発明」しいろいろと変化を加えながら繰り返している。 | 
| ボール遊びなどにはルールがあり上級生になってくるとそれをルールを守る | 
| と言う本格的なゲームの形を取るようになる。ぼくは毎日ドッジボールなどを | 
| して遊んでいた。しかし中学生などになると、遊ぶ時間が少なくなるのでそう | 
| いう事はしなくなるような気がします。たまにはそういう事もするけれどゲー | 
| ムなどを多くしています。部活が毎日あるとそういう事をする、というのはか | 
| なり難しいと思います。 | 
| 「今」というものを考えるとどういう物が「今」なのか分からなくなる時が | 
| あります。今というのは一瞬の出来事で今といった瞬間にもうつぎの今が来て | 
| いるんじゃないかなと思ってきます。そういうくだらないことを考えると色々 | 
| な考えが出てくると思います。でもくだらないことあるいはどうでもいいこと | 
| などに興味を持つということはいいことでわないかなと思います。趣味ととい | 
| う物はくだらないものというか自分のやりたいことなのか?では仕事というの | 
| は何でするのか?お金をもらって自分が生きてゆくため。すきなことを仕事に | 
| 出来たらいいのになと考えてしまう時があります。 | 
| よく遊んでもいいけれど勉強は絶対にしなければいけないのかなと思います | 
| 。遊び過ぎると勉強しろといわれるし勉強だけしてるとえらいなどといわれて | 
| いる人がいなくもありません。=勉強を多くしてももっと遊べとはいわれない | 
| からそこは公平ではないと思います。 | 
| 確かに勉強も大切だけど遊びも大切です。だからどっちの方が大切なんて言 | 
| えないと思います。 |