| 現実が人間から遠ざかっている。いや、人間が現実から遠ざかろうとしてい |
| ると言うべきか。近年の技術の進歩は目覚しく、聖書においては神の偉業とさ |
| れた生命の創造すら人類は可能となった。クローン技術と呼ばれるそれは、人 |
| 類を量産する可能性、ひいては体を取り替え続けることによる不老不死をもた |
| らすことすら可能になりそうだ。しかし、そうしたつぎはぎの生命は、倫理的 |
| ・道徳的な面で多大な問題がある。クローンに限らず、例えば脳死患者からの |
| 臓器移植といった技術も、人間をただの物品と扱う不気味さ、死体を切り張り |
| して生命にするという、さながらフランケンシュタインにも似た背徳性を秘め |
| ている。ところが技術は早足過ぎて、そういった“不気味さ”を認識し、嫌悪 |
| するだけの精神が人間に根づいていない。我々には、技術をコントロールでき |
| るだけの、もっと円熟した精神が必要である。 |
| その方法は、非常にあたりまえで、けれどとても難しいものである。即ち『 |
| 世界を見る』ということだ。国々があり、人々が暮らす『世界』ではない。も |
| っと広い範囲の、もっと概念的な『世界』。生物が呼吸をし、食い、生きて、 |
| 愛し、死に、還る。宇宙的な視野で世界を見ること。そこに廻る理の大きさを |
| 認識すること。抽象的な話になってしまって申し訳ないが、精神的な成長を、 |
| 世界に溶けるような感動を紡ぐには、悲しいが私のことばは足りなすぎる。き |
| っかけは些細なことにすぎない。考えて考え抜けば、そこにふっと答が見える |
| 。今でも、切れ切れだが、一シーン一シーンを妙に鮮明に覚えている光景があ |
| る。私が小さかったころ、飼っていたインコが死んだ。檻の中で唐突に激しく |
| 羽ばたいたかと思うと、必死で“生”へ突き立てていた爪がはがれたように、 |
| 彼女はふっと力を失って落ちた。庭に、墓と呼ぶには小さな穴を掘り、そこへ |
| ぐにゃりとした彼女の体を埋めた。微かに羽毛へ残った体温は、生命の残り香 |
| のように指へからみついていた。数年が流れて、私は埋めた後の土を掘り返し |
| てみた。そこにはなにもなかった。彼女はどこにもいなかった。いや、土とし |
| ては在ったけれど、それは私の覚えている彼女の姿ではなかった。ぼんやりと |
| 私は、『土にかえる』という言葉を認識した。それが私にとって一番身近な“ |
| 死”だった。体が内側から押されたように感じて、外界の情報が一瞬遮断され |
| る、それは感動と呼べたかもしれなかった。死は戻らない。冗談にも嘘にもな |
| らない。だからこそ我々は生きるのであり、そして彼女は“生きた”のだ、と |
| 、当時はそこまで明確に言葉にできたわけではなかったが、そういったことを |
| 感じたのを覚えている。 |
| 歴史に伝えられる昔の人間は、精神的には非常によくできた人物が多かった |
| 。彼らの生き様を学ぶことも、私がちっぽけな言葉で語るよりは方法として優 |
| れているかもしれない。現代人は死を恐れ、死から逃げることを技術によって |
| 実行しようとしている。しかし、なまじ半端に死への対抗手段ができてしまっ |
| たがために、現代人は立派な生き様からは遠く離れてしまっている気がする。 |
| 織田信長は、「人間五十年」と謡い、炎の中で自害を遂げた。釈迦は「悲しむ |
| ことはない」と言いながら安らかに逝った。無闇に命を粗末にしろ、と言って |
| いるのではない。彼らの潔さ、生きる姿勢を見習うべきだと思うのだ。すぐに |
| 諦めるわけではない。けれど、ずるずると命にしがみつく必要はない。亀の甲 |
| より年の功、年の功より刹那の幸。生き抜き逝き抜く決意が、我々には足りな |
| い。 |
| 確かに、技術が進歩することは素晴らしい。それは人類の向上、人類の限界 |
| の打破という意味では、非常に前向きで意味のあることだろう。しかし、それ |
| に付随して生じる社会的・倫理的な問題も受けとめるだけの心が、現代人には |
| 足りていない。目まぐるしい技術の進歩は、早すぎた。人類は立ち止まり、じ |
| っくり腰を据えて考えてみるべきではないだろうか。そうしなければ未来は、 |
| 非人間的な、論理と計算によって支配される世界になってしまわないだろうか |
| 。我々は人間であることは、覆しようがない。けれどこのままでは、多くの覆 |
| しようがない現実を変革してきたように、我々は人間でなくなってしまうかも |
| しれない。立ち止まるべきだ。そして世界を、生きて逝く世界を見るべきだ。 |
| いつか、誰もの精神が技術を追い越すその日まで。 |