| 失敗することは大切だ |
| イチゴ | の | 泉 | の広場 |
| 俊輔 | / | あやゆ | 小5 |
| 元いた岸の所に戻ろうとしたが、流れは急になるばかりで、友達の姿は遠ざ |
| かり、私は、必死にな元の所へ戻ろうと暴れた。私は流された恐ろしさもあっ |
| たが、それよりもあの恐ろしかった流れから、脱出できたことの喜びに浸った |
| 。歩けない押しと動かない手と向き合って、一日を送るのではなく、むしろ動 |
| かない体から、教えられながら生活しようという気持ちになったのである。 |
| 僕は、水泳を習っているのだが、よくバタフライを失敗してしまう。その時 |
| コーチから、「ドンマイ、ドンマイ。」と言われる。そういわれると、僕は頑 |
| 張ろうと言う気持ちになる。なぜなら、失敗してはげましてくれるのは、コー |
| チぐらいだからだ。あと、コーチに言われた方が、うれしくなるというのもあ |
| る。僕は、そうやってコーチにいわれながら、合格してきたと思う。 |
| この話を書いた人が、川におぼれている時に、よく下流にいけば助かると言 |
| うことが思い付けたと思う。もし僕が川におぼれたら、そんな事なんか思い付 |
| けなくて、ずっと暴れていて、運が悪かったら死ぬかもしれない。たぶんこの |
| 人は、冷静に慣れる人なんだと思う。僕のようなはしゃぎやすい人はこんなこ |
| とは考えられない。また、この人は前向きに考えていく人だなと思った。もし |
| 失敗したらくよくよする人が、動かない体になってしまったら、もう自分なん |
| か生きていても仕方がないと決め付けてしまい、自殺してしまうかもしれない |
| が、その動けない体から、教えられながら生活しようと言う気持ちになったと |
| 言うのがすごいと思った。 |
| 失敗というのは、人間にとってなくてはならないものだと思う。人間は失敗 |
| しながら成長していくのだと思う。失敗は成功のもとというように、失敗を積 |
| み重ねていけばよい。失敗というのは大切なことである。 |