| さて十九世紀の |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| ユウアイ | / | ねも | 高3 |
| 今は勉強にしたって知識だけを得れば良いというような時代である。もっと |
| 意欲を持たなければならない。 |
| なぜ、知識だけ得ればいいようになってしまったのだろうか。それは、平和 |
| だからかもしれない。が勉強するにしたってただ黙々と勉強するのではなくて |
| 自分でこうしたいから勉強しているんだというような考えをもってすれば例え |
| ば自分の好きな分野に深入りできることにもなる。そのようにするためにはど |
| うしたらいいのだろうか。 |
| 勉強は誰でもが嫌うだろう。そこで考え方一つ変えれば勉強が面白くなるの |
| かもしれない私の知り合いで数学がものすごく得意の子が中学の時にいて何で |
| そこまで数学が得意なんだろうと思ったことがある。それで、その子に聞いた |
| ら答えをだすのが面白いなどといっていた。私はなるほどなと思った。数学が |
| 得意というよりも答えが何になるのだろうかと考えながら解いていけば数学も |
| 面白いしその子は意欲を持っていた事にもなる。私は、そのような事は一度も |
| 思った事がなくて振り返ってみるとただ知識を得ていたことが多かったのでこ |
| れからはその子みたいに意欲をもって勉強をしていかなければならない。要す |
| るに今は客観的な考えの人達が多いから大学卒の人でも就職がないというよう |
| になってしまう。私もそのようにならないために勉強で得意な科目はないが意 |
| 欲をもって学んでいきたい。 |
| 確かに今は、知識のために勉強などをしている人が多いかもしれないが、将 |
| 来は意欲を持って勉強をしていかなければならない。知識がはしごを作ったの |
| ではなく、二階にあがりたいという熱意がはしごをつくったのだ。 |