| 「少年のころの桜は」を読んで |
| エンジュ | の | 村 | の広場 |
| 寛子 | / | こた | 小6 |
| 「桜前線」という言葉があるが、この言葉はいただきかねる。ところが、散 |
| り初めのころのある日、枝を離れた花びらを見ていて、これが地面に達するま |
| でのあいだの状態を、ぴたりと表わす言葉がないのに気がついた。もし日本語 |
| にそれがなければ、それは日本語の語彙の貧弱を意味すると、二十年前と同じ |
| 事を考えさせらえた、日本語にならなくてはならない言葉のように思えるのだ |
| が。 |
| 私は、去年のクリスマスに私がどーしても欲しかった物がありました。それ |
| は、電子手帳でした、でもそれをもしもらえたら、私はなくほど欲しい物でし |
| た。 |
| でもその夜、クリスマスパーティのご飯中おとうさんが、 |
| 「寛ちゃん、はい、クリスマスプレゼント。」 |
| といわれ、どきっとしました。でも、その時くれたのは、私が欲しかった |
| 電子手帳でした。その時私は、あまりにうれかったけど、その嬉しさを言葉 |
| に言い表せなかったのです。そんなとき、日本語って言い表せないことがある |
| くらい言葉はまずしいのかなと思う時がありました。 |
| 言い表せない時があるのは、言葉が貧しいというよりも、言葉がありすぎて |
| 、 |
| ゆたかだというふうに、置きかえることもできると思います。でも、あまり |
| においしい、うれしい、痛いという時に言葉が言い表せないことがあるのは、 |
| 私なりに言うと、言葉がありすぎて、ゆたかだというふうに考えると思います |
| 。 |