| 有能に行動するために |
| イチゴ | の | 池 | の広場 |
| マサ | / | あうて | 中1 |
| クジラやライオンなどの大型哺乳類は、その体に適応した場所でしかせいか |
| つできない。しかし、サルの仲間はそういった身体上の特徴をもっていない。 |
| サルの仲間は、環境に対する柔軟性において進化してきた。それによって、外 |
| 界についての知識を身のつけることことが、生存するためにひつようである。 |
| このような傾向は、特に人間にみられる。その例で、人間の子供とチンパンジ |
| ーの子供を双生児のように育てたら、数ヶ月は人間のほうが劣っているように |
| 見える。このように集積された知識があったからこそ、いままで生き延びてき |
| たのである。 |
| 大型哺乳類のような学習能力がない動物と、人間のように知識が集積する動 |
| 物のどちらがいいか、もし選べるなら、大型哺乳類のほうがいいです。理由は |
| 、勉強や常識などを覚えることがめんどくさいからです。それに、ライオンは |
| 動物界では最強なので、ライオンになって最強の気分を味わいたいです。でも |
| 、そうゆうことは、選べないのであたえられた人間という種類で、最強になり |
| たいです。 |
| 人間は知識の集積がなければ、無力な動物だというけれど、怖いなと思いま |
| す。さっき、めんどくさいと書いたけれど、僕も集積できなかったら無力な人 |
| 間になってしまいます。そんなことになったら本当に怖いので、めんどくさく |
| てもみにつけて人間になった意味を達成したいです。 |
| 僕もいろいろな経験をして、たくさんの体系をもち、現在の社会でもこうす |
| ることによって有能に行動できるのである。 |