| 外国では・・・ | 
| アジサイ | の | 道 | の広場 | 
| AE86 | / | えや | 高1 | 
| 科学技術は地域や民族の差異を越え、それゆえにヨーロッパに生まれたとい | 
| う出目の制約を抜け出て、全地球に広がった。その普遍性は、あたかもすべて | 
| を均等にきりそろえる刃物のような硬さ | 
| をもって地域文化を水平化し、生活空間を均一化し、社会システムを一元化し | 
| ていく。その傾向は「硬い普遍性」をもっている。それに対し、文化は特定の | 
| 地域の伝統や民族のエトスに育まれるも | 
| のとして本性上ローカルな性格をもちながら、しかも、ある「柔らかい普遍性 | 
| 」をふくんでいる。文化の柔らかい普遍性は、究極的には宗教の普遍性にあら | 
| われるといってよいであろう。簡単な言い方をすれば、ヨーロッパにおいては | 
| 、科学技術の硬い普遍性と文化の柔らかい普遍性とは根本的には対立すること | 
| なく、いわば同心円をなしたのでそれに対して、日本近代がヨーロッパ近代の | 
| 受容をともなって成立したとき、両者は同心円を形成するわけではなかった。 | 
| 硬い普遍性と柔らかい普遍性とは、いわばそれぞれの中心をずらして併 | 
| 日本という国はすぐ真似したがるような気がする。現実に今の人たちはすぐ | 
| 真似したがる。しかし、中身まで真似しようとする人は少ない。しかし、私は | 
| 国に関すること以外なら悪いとは言わない。なぜなら、人間は真似ばかりして | 
| いてはいけないと思う。中身まで真似をするとコピー人間みたくなってしまう | 
| 。むしろ、真似は出来ないだろう。いつもこの教室にいるnaneというコードの | 
| 先生も噂によると、とある映画を見てカッコイイと思いサングラスを買ったら | 
| しい。しかし、サングラスは似ていても他や中身は...である。このように | 
| 、真似したいと思っていても真似出来ないのである。 | 
| 日本は外国から鉄砲というものを古い歴史上で手に入れた。しかし、鉄砲を | 
| 伝えた国とは文化が違うために鉄砲というものがキチンとした形で使用できな | 
| いのかもしれない。なぜなら、外国はどんな形でも勝てば良い。それに対して | 
| 日本は「美」を追求し、汚く勝つなら美しく死ぬ。という文化なのだ。だから | 
| 時代劇などでは「飛び道具とは卑怯な、正々堂々と戦え!」とか言うのである | 
| 。それに対して西部劇などでは絶対にどんな形であれ戦闘シーンに入ると拳銃 | 
| を撃ちまくるのだ。一言言おう、弾の無駄だ。日本のように刀を使いなさい。 | 
| 私は日本派である。なぜなら、鉄砲ならどこから狙われているか分からないが | 
| 、刀なら必ず姿を現わす。っということは俺は誰かに狙われてるんか? | 
| そんで、日本という国は真似が好きなくせに中身の真似は苦手なのだ。だか | 
| ら鉄砲を手に入れても卑怯だ。とか言うのである。それと、今の日本は欧米化 | 
| しているのに、やはり中身は真似しないのだ。外国では町中でもなんでも、謝 | 
| ったら最後、負けなのだ。ではどうすれば良いか。例えば急に飛び出してきた | 
| 人がいるとする。それに車でぶつかりそうになったら謝るのではなく今流行り | 
| (?)の逆ギレというのをやるらしいのだ。日本でこれをやったらソッコーで | 
| K察が飛んでくるであろう。 | 
| まぁ結論は「英語は大事だ」ということだ。(うちの学校の英語担当のY田 | 
| 先生の口癖) |