| 専門家加藤君 |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| たこ星人 | / | こむ | 中3 |
| 現代では学術研究の場においてでなく、企業活動の場においてもまた専門化 |
| が進んでいます。それぞれの場で陣頭に立って仕事を押し進めているのは専門 |
| 家達です。現代はまさに専門家達の時代であるというべきかもしれません。そ |
| れだけにまた現代は「専門バカ」たちの時代となる危険性も多いに孕んでいる |
| のです。 |
| しかしその人達はいわば住居の中だけで外からの情報を得ることもなく、じ |
| ぶんの専門とする事柄以外のことについては無知だったということになります |
| 。 |
| ある大学に加藤教授(50歳独身)がいた。その教授は専門的な本に囲まれな |
| がら、「友達」という課題について考えた。しかし、現実はいろんなごたごた |
| がある。しかし彼は本に囲まれながら生活をしているのでそのことを知らない |
| 。これは一般的に象牙の塔といわれるらしい。 |
| たしかに何かに熱中することはとても大事なことなのだが、ヨーロッパ人の |
| よう専門的な知識をもちながらにいろんな趣味を持つことが大事である。 |
| 教養というのは、その道の専門家になる為の技術として学ばれるのではなく |
| 、一個の素人としての自由人にふさわしいものとして学ばれるのだということ |
| が注目されます。 |