| コオロギは「リーリー」と |
| カモメ | の | 泉 | の広場 |
| テリー | / | あたや | 小5 |
| コオロギは「リーリー」と鳴くというけれど、「リーリー」と聞こえるのは人 |
| 間の耳にそう聞こえるだけのことで、コオロギにはどう聞こえているのだろう |
| 、そんなことを小学生のころふと考え |
| たことがあります。先日ラジオで、東京ではアオマツムシが木の上でうるさい |
| ほど鳴いていて、他の虫の声が聞こえないほどだ、このアオマツムシは明治時 |
| 代に中国から渡ってきた帰化昆虫で、どうも声がうるさす |
| ぎて味気ないというような話をしていました。私たちは、自分で見たり聞いた |
| りしたことだけで、ものごとを判断したり、理解したつもりになったりしない |
| ようにしなければなりません。「百聞は一見にしかず」とよく言われますが、 |
| それは どんな場合にも真実だというわけにはいきません。 |
| にた話は日本人は日本語をきくとわかるけどアメリカ人は分からない人もい |
| る。人によって、考え方がちがうことが分かった。 |