| 講評 | 
| 題名: | 翻訳家になってやる!! | 
| 名前: | がっちゃん | さん( | てな | ) | 高1 | イチゴ | の | 道 | の広場 | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 964 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
| 久しぶりだね! またまたテスト期間で大変な思いをしているかな? 現在 | 
| の日本の大学教育は、高等教育の入り口というようになっているようで、専門 | 
| 性を追求するのは、大学院でなくては……というのが現実のようだね。「私は | 
| 文系なのに、なぜ数学が必要なのか!」文系の人の多くが一度は抱く疑問だね | 
| 。そして「高校卒業に・受験に必要だから。」という答えで仕方なく取り組ん | 
| でいるといったところかな? では、なぜ「高校卒業に・受験に必要」とされ | 
| ているのか。がっちゃんはどう思う? がっちゃんが訴えているように、好き | 
| なこと・やりたいことをやれるカリキュラムは、やはりこれからの課題だとい | 
| う点では同感。その一方で、なぜ現在のようなカリキュラムがあるのか、とい | 
| う部分も考察しておくのは、大切なことだよ。そうしないと、「嫌いだからや | 
| りたくない。」という感情論になってしまうからね。 翻訳も、今や自動翻訳 | 
| 機・ソフトの出現で、基本的なものは人の手や頭を使わないでもできるように | 
| なった。とすると、単に英語をよく知っているだけでなく、その言語に関わる | 
| 文化や歴史によりかかわることや、語学以外の専門性(「この分野の翻訳だっ | 
| たら、任せて!」というもの)、そしてより豊かな国語力があるかないかがポ | 
| イントになりそうだね。 | 
| けいこ | 先生( | なら | ) |