| 障害者に対する思いやり | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| 陽一 | / | あわつ | 中2 | 
| アメリカにあるユージーンという町は、日本の東京と違って生活のリズムが | 
| ゆったりしている町である。ユージーンの人達は、道であった見知らぬ人にで | 
| も普通に「ハロー」などと言い合うような町だ。そのユージーンでは、障害者が | 
| 、バスなどに入る時、回りの人がその障害者を乗っけてあげるような町でもあ | 
| る。僕は、前にと今日に住んでいたが、障害者の人を助けてあげていた人はい | 
| なかったと思う。この、ユージーンの人達は、他にも、障害者に対しての配慮 | 
| はすごい。例えば、ユージーンでアパートを借りる時、管理人の人が、「障害 | 
| 者の人が1人で住めるようにこちらで変えられるところは変えましょう」と言 | 
| ったりして、いろいろ配慮を示している。 | 
| そのように、配慮を示す事は、とてもいい事だ。やはり、障害者は、人にい | 
| ろいろやってもらえる方がいいと思っている、そのように思っているようだ。 | 
| それに、人というものは、他の人に対して優しくしてあげようという気持ちが | 
| 多い。だから、障害者に対して、すごくやさしくしてあげるようだ。その気持 | 
| ちを、行動に表したユージーンの人達はすごい。やはり、普通の人なら楽した | 
| いものだ。障害者は、人に、何でもやってもらえるからいいな、と思う人がい | 
| るかもしれないが、その考えは、間違いである。障害者も、好きで障害を持っ | 
| ているわけではないからだ。 | 
| しかし、最近では障害者にも自分でやらせるような世の中になっている。昔 | 
| の人なら、障害者は、何もしなくていいと言う考えがあったが、今では、自分 | 
| でやる事が大切だと言う考えが多くなっている。出もよく考えてみると本当に | 
| 自分でやらせる方がいいと思う。実際に、僕が通っている中学校でも、障害の | 
| ある子のクラスがある。そのクラスの子達に、先生たちは、自分たちでご飯を | 
| 作って食べたり、スピードは違うけど、他の子達と同じような事をやらせたり | 
| する。そうする事で色々なことにならせ、他の子とたいして変わらなくしてい | 
| るのだろう。例えば、車椅子を押してもらっている人がいるとしよう。その、 | 
| 押されている人は「ありがとう」と言う気持ちで押されていると思うが、同時に | 
| 「自分でできたらな」とも思っている事だろう。障害者は、自分が障害者である | 
| と思われたくないだろう。また、自分を一人前の人間と見てほしいと思う。そ | 
| の気持ちがあったからこそ、パラリンピックが開かれたのだろう。上でも書い | 
| たように、昔の人なら、足が不自由なら歩かなくてもいいよと言う気持ちが強 | 
| かった。でも今は、足が不自由でも、不自由なりに生きるようすすめる時代と | 
| なっている。簡単に言うならば、やらなくていいという時代から、義足をつけ | 
| てでも歩けるように道を整備する、といった自分でやる事を中心にした時代に | 
| なっている。そのような時代の方が障害者にとってはいいんだなと思った。 | 
| 障害者にとって一番いい事、それは自分で色々な事をするような社会がいい | 
| と思う。出も、足のない人が、急なさかを登るのには無理がある。そのような | 
| 無理を言われても障害者の人はとても難しいのだ。だから、障害者にとって歩 | 
| きやすい道を作ってあげたり、障害者の人ができるような事は、自分でやらせ | 
| ると言う社会が一番いいのだと思う。 |