| 自然と、人工 |
| エンジュ | の | 池 | の広場 |
| 友里 | / | あむろ | 中1 |
| 自分なりに、音楽が解ったような気がしていただけに、 |
| そんな時、私は、戸惑いや 焦りの後の無力感に挫けそうになってしまう。私 |
| は待つしかない。私は音をつかって作曲をするのではない。私は音と協同(コ |
| ーオペレイト |
| )するのだ。だが、私が、時に「作曲家として」無力感に捉えられるのは、私 |
| 自然から学ぶことは余りにも多い。それは、私に、音が語りかけてくる毀れ |
| やすい言葉の表情のいろいろを聴き逃がすことがないように働きかけてくれる |
| だろう。作曲は音と人間との協同作業( |
| コラボレーション)だと思うから、作曲家は音に傲慢であってはならないだろ |
| 自然のもの(生きているもの)と、人工のもの(死んでいるもの)がある。 |
| 自然のものは例えば、花や風、海、等。 |
| 人工のものは、造花やクーラの風、プール、等。音楽は、一般に、人間が作 |
| っているので、人工のものと思われやすいが、プロ(作曲家)が言うには、自 |
| 然のものだという。(なぜかというと、作曲者と、自然の力でとでつくるから |
| だ。)人間は人間の力でなんでも作れると思っている。(いばっている。)私 |
| は「自然の力があってのこそ、人間がいるのだからそういばるんじゃない。」 |
| という感じに、怒りたくなる。 |
| 確かに、人工のものもいいけどやっぱり、自然の方がいい!! |