| 進化 | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| 金剛くん | / | あゆわ | 中2 | 
| 「食べられる」か「食べれる」のような、いわゆる「ら抜き言葉」に関心が | 
| 集まっている。 | 
| 確かに報告は、敬語、方言問題から情報化をめぐるさまざまな問題、国際社 | 
| 会への対応など多岐にわたっている。ワープロと字体の関係なども焦眉の課題 | 
| の一つだ。しかし、「ら抜き言葉」だけ | 
| が際立って注目されてしまった事に第二十期国語審議会の多くの委員が不満を | 
| 又、若者言葉は日本語の境界さえ飛び持っている越えていく。官民の意識の | 
| 落差もある。世間で使われる言葉に「お上」が口を出すのはおかしい。そもそ | 
| も政治家、官僚がまず美しく正確な日本語を学び、つかうべきだ。そうした発 | 
| 想からの反発もある。 | 
| 僕は言葉づかい守り正しい日本語を使う事はそんなに好きではない。敬語な | 
| どを使っているとどんどん自分の身分が低くなっていくような気がするからだ | 
| 。 | 
| しかしプロの作家などに多いわゆる保守派といわれる人達の意見も分からな | 
| い事はない。彼らは民主義を守るため漢字制限をするなどというのに反対し昔 | 
| ながらの漢字、言葉を守ろうとしているのだ。確かにワープロには昔の人の漢 | 
| 字まで変えてしまっている。それはひどい事だと思う。自分の漢字が変えられ | 
| てしまったら僕は嫌だ。 | 
| しかしやはり新しい言葉は使いやすい(変なのをのぞく)。新しい言葉は不 | 
| 便だったら生まれない。僕もゲームの名前などはよく略して言う(FF、パワプ | 
| ロなどなど)。しかしあまりに略しすぎると何の事だかさっぱり分からなくな | 
| る。新しい言葉は確かに今は間違いだと言われている。しかし新しい言葉があ | 
| るから古い言葉があるのである。新しい言葉が無かったら言葉も進化しないと | 
| 思う。僕は小学校の低学年の時ストリートファイター2をスト2と略しそれにか | 
| なりの新鮮味を感じたのを覚えている。 | 
| 古い正しい言葉新しい間違っているとされている言葉えてあげるのもどちら | 
| にも、良いところ悪い所がある。本当に大切なのは「脱皮しない日々は滅びる | 
| 」という名言の脱皮するタイミング脱皮してどういう風になるかと言うところ | 
| であると思う。 |