先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
無駄も大事 | 
|    | 
エンジュ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
|    | 
たぬき | 
/ | 
のと | 
小6 | 
   噴水は、何の役にも立たない。 | 
|   | 
   水不足になると、都市によっては噴水の水を停めてしまうところがある。停めたって、水不足を補うことにはならない。 | 
|   | 
   「真剣に生活しているものの生活感覚を、さかなでするものであるからこそ噴水は噴水なのである」という、噴水の立脚点が、無視されている。 | 
|   | 
   つまり、水不足になる度に、噴水は危機に立たされていると言っていいだろう。見ているものを楽しませようとする工夫であろうが、あれも、噴水の真に | 
| 噴水たるものを見えにくくさせる。噴水は 、ただ水を噴き上げていればいいのである。 | 
|   | 
   人間は結構ムダな物を作っている。衣食住でも無駄なものがある。例えば肉を食べるときは、味付けをする。でもそれは無駄なのであるかもしれない。服 | 
| でも暑さや、寒さを防げばいいのに飾りをつけるそれも無駄かもしれない。噴水も無駄かもしれないが、そこには文化があり人間的なのである。 | 
|   | 
   山道を歩いて広くて無駄なところがある。でも、細い道があって、「キっゃー」というより広い道の方がいい。でも無駄でも役に立つこともあるのだ。サ | 
| ッカーでも無駄な動きをすることでチャンスになったりする。 | 
|   | 
   「角を矯めて牛を殺す」ということわざがあるが・、一見無駄に見えても大事なことはあるのだ | 
|   | 
   だから人間にとって無駄とは大切なことでもある。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ