先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
アイデンティティ | 
|    | 
ウグイス | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
|    | 
潤之介 | 
/ | 
かな | 
中1 | 
   衰弱したアイディンティティのぎりぎりの補強、それを個人レベル、感覚レベルでみればたぶん「清潔願望」になる。  | 
| じぶんがだれかということがよくわからなくなるときなどに、ぼくらはじぶんになじみのないものにちょっとでも接触することをすごく怖がる。じぶんのな | 
| かになんの根拠もないまま、じぶんの同一性を確保しようとするなら、~ではないというかたちで、じぶんを規定するしかない。 ぼくらはじぶんの存在を | 
| じぶんという閉じられた領域のなかに確認することはできない。他者という鏡がないと、ぼくらはじぶん自身にすらなれない。 | 
|   | 
   私は、~ではない。というかたちで、自分のアイデンティティ(自己同一性)を確立させずに、他者との関係を持つ事で、アイデンティティを確立させない | 
| 方がいいと思う。その理由は二つある。一つ目の理由は、他者との関係を持つ事で 自己同一性を確認する事ができなかったら、たぶんぐれてしまうだろう | 
| 。大人になると、他人から認められなくても、自分を持つ事ができる。子供のころも、親などからほとんど世話をされ認められ自分を確信する事ができる。 | 
| しかし、中学生や高校生になると、ちょうど自分を成長させている最中なので、一番「自分」というものを持ちにくくなる。その結果、色々な事をして、自 | 
| 分に注意を向けさして、自分のアイデンティティを確立させようとする。最近問題となっている「少年犯罪」などは、アイデンティティを確立させようとし | 
| て、おこっている事なのかもしれない。 | 
|   | 
   二つ目の理由は、他人との関係のなかで、アイデンティティを確立させようとすると、自分が成長できるからである。例えばスポーツなどで、みんなから | 
| 期待されて応援されてる時に、その期待にこたえようと頑張り、それが成功したとき「やった!」と思い、自分の中に新しい自信が生まれてくる。自信が生 | 
| まれると失敗を恐れなくなり、思い切ったプレイができるようになる。それに、次の新しい目標を作り自分を高めていける。こういうことからも他者との関 | 
| 係のなかで自分を高めるのは大切な事だと思う。 | 
|   | 
   確かに「○○は嫌いだ。」とか、「おれは△△じゃない。」と言った方が、楽にアイデンティティを確立する事ができる。だが、そういう事をすると自分 | 
| の近くから本当に仲間と呼べるような、他者がいなくなっていく。だから私は、~ではない。というかたちで、自分のアイデンティティを確立させないで、 | 
| 他者との関係のなかでアイデンティティを確立させていったほうがいいとい思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ