先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
苦労して作った「本棚」? | 
|    | 
カモメ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
|    | 
美佳 | 
/ | 
いうわ | 
小5 | 
| 私は、9月10日の日曜日にブックスタンドを作りました。朝の10時頃に、ホームセンターにお父さんと行き、いろいろ見ていると、木で本だなや小物置 | 
| きを作る木材が入っている袋があり、いいなと思ったので買ってかえりました。それは、色々な形に切った木と、この木材からこんな物が作れるという紙と | 
| 、もちろん説明書が入っていました。 | 
|   | 
   なぜ、ブックスタンドを作ったかというと、小さいひきだしがついているし、私の部屋には、本棚を置いていないからです。 | 
|   | 
   今から組み立てます。私は、これくらい簡単にできると思っていたけれど、そう簡単にいかなくなり、作るのが少しいやになってきました。私は、こんな | 
| 時は…、と思い、お父さんを呼びました。でも、お父さんは、とてもいそがしくしていたので断られました。私はしかたがないので、またやろうかと思うと | 
| 、ここがまったくわからないのに、1番大切だということがわかりました。 | 
|   | 
   それは、木を何センチに切るかということでした。その図の書き方は、切るところにノコギリのマークがかいてあり、その先に何センチに切るかというの | 
| がかいてあるのでした。 | 
|   | 
   でも、もしかしたら何センチに切るということにきずき、お父さんに、私が、 | 
|   | 
   「これ、何センチに切るってことやんな。」 | 
|   | 
   と言うと、 | 
|   | 
   「たぶんそうやろうな」 | 
|   | 
   と言いました。 | 
|   | 
   1番うまくいったところは、木を切ってヤスリでけずったところです。何かの機械で、切ったみたいでした。逆に1番大変だったことは、できあがって家 | 
| の中にもって入ろうと思ったら、急にぐちゃぐちゃと少し板がはずれたことです。アーアーと思いながら、釘を打ち直したりしているともっと釘がはずれて | 
| しまい、お父さんを呼びました。すぐに直してくれました。 | 
|   | 
   今でも釘が板と板の間から見えているところもあるけれど、いちお完成しています。ひきだしには、メモ帳を入れて、棚には、本を置き並べると、底の板 | 
| がおれたりするといけないのでぬいぐるみを置いています。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ