先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
高齢化社会に向けて私達がするべきことは.. |
| . |
| |
アジサイ |
の |
道 |
の広場
|
| |
AE86 |
/ |
えや |
高1 |
まず、高齢化現象というのは日本社会が成し遂げた素晴らしい大成果だということを強調したい。寿命が世界一、乳幼児死亡率が非常に低い、お年寄りが |
| たくさんいて飢えもせずに生活できると |
| いうことは文句なしに日本の経済、社会が成し遂げた大成果です。言い方を変えると、人口の高齢化には平均寿命が延びたこと。悪く言うと、出生率が低下 |
| したという二つの要因があります。この二つはともに経済成長の成果です。もっとも、高齢化が進むにつれ経済、社会面でいろいろな問題は起きるでしょう |
| 。高齢化社会が無条件ではうまくいかないこともまた事実です。ただわれわれが高齢者の扶養や社会保障のために高い負担をすることができるのは、高い生 |
| 産性を上げているからです。なぜ高い生産性を上げられているかというと、それはわれわれの世代だけ |
| |
高齢化社会とは、暗いイメージが定着しているが、そう落ち込むことはない。 |
| |
現在の社会は下(子供たち)が小さく(少なく)、上(老人)が大きい(多い)、過分数状態なのだ。一昔前までは、下(子供たち)が大きく(多い)、 |
| 上(老人)が小さい(少ない)、普通の分数状態だったのだ。現在の高齢化社会問題というのは、言い方を変えると社会の安定期に向けての調整している中 |
| 間地点なのだ。だから、暗くなる必要は無いのだ。 |
| |
高齢者が多くなるイコールこれからは、高齢者がもっと暮らしやすくなるのであろう。そもそも、高齢者に暮らしやすいということは、若者にも暮らしや |
| すいのだ。まぁ、全部とは言えないが...現在は、バスの床も低くなり、段差も無くなってきた。これは、若者にも乗りやすいだろう。しかも、最近は乗 |
| りやすくするために、乗降中には車高が落ちるか、左側に傾いてる気がするのだ。これは感激である。 |
| |
これからは、高齢者が主役となりつつあるが、私達が陰で支えてる影武者だと思えば良いのだ。だから、高齢化社会については、もっと明るく考えるべき |
| である。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ