先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
無駄なんてないのさ! | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
峰 | 
の広場
  | 
|    | 
ノッポ | 
/ | 
いえは | 
高2 | 
   噴水とは、役に立たないものであり、「真剣に生活しているものの生活感覚を、さかなでするものであるからこそ噴水は噴水なのである」というのが噴水の | 
| 立脚点であり、そのことによって、人々は文化的衝撃を受け、深く困惑するが、そのことが新たな文化を創り出すのであり、噴水はそのためのものである。 | 
|   | 
   スポーツ観戦をするということは、無駄なことである。 | 
|   | 
   例えば、野球で考えてみよう。実際に自分の体を使って野球をしたならば、身体に筋肉が付くことによって、足の速さが速くなったり、瞬発力が付いたり | 
| する。それに比べて、野球を観戦する場合は、筋肉も付かないし身体が身軽になるわけでもない。しかし、観戦することによって人々は感動したり、選手と | 
| 観客全員が一体感を味わい、そのことの素晴らしさを感じることができる。 | 
|   | 
   風鈴も必要のないものである。風鈴は、無用に音を出すだけのものであり、チャイムのかわりに鳴るわけでもなく、危険なことが近づいていることを、知 | 
| らせてくれるわけでもない。ただ風に従い音を出すのみなのである。 | 
|   | 
   でも、風鈴は昔からあり今もなくならないのは、人々が風鈴の風情に魅了されているからであろう。その音で、人々は、心を落ち着かせたり、心にゆとり | 
| が持てたりするのである。 | 
|   | 
   無駄とは、存在しない言葉であり物である。一瞬無駄なものにみえても、その物は私たちの心に大きな影響を与え、その後の私たちの行動を創っていくの | 
| である。どんなものにも、意味があり存在するべきなのである。しかし私たちは、目に見えて、直接的に自分に関係しているものしか必要性を認めなくなる | 
| 。そんな時、一般的に「無駄」といわれているものがまた登場し、私たちを救ってくれるのであろう。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ