先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
自分で判断できる人間 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
太一 | 
/ | 
あうけ | 
中2 | 
   僕は、学校の文化祭を10月はじめに控えている。そんな中で、ことし考案された、新しい文化祭終了後のイベント「後夜祭」についての話し合いが行われ | 
| た。しかし、なかなか意見が出ない。twみんな、「他人任せ」ばかりであった。そして意見を出してくれる人は一人もいなかった。そこで先生が僕たちに | 
| 、 | 
|   | 
   「他人まかせではダメだ。もっと自分から積極的に意見を出しなさい。みんな後夜祭を盛り上げたいと思っているだろ。じゃあ、先生たちが全てを決めて | 
| 、指示した通りにやって楽しいか?もっと自分から意見を出しなさい。」 | 
|   | 
   この体験は、僕たちが指示待ちの傾向にあると言う事がとてもよく分かった、よい体験だったと思う。 | 
|   | 
   しかし、指示されるのは良くないからといって、ひたすら自分流に動いていく、これは逆によくないことで、単なる反抗と受け取られてしまうこともあり | 
| うる。これでは自分に損だ。だから、人間には常識というものがある。その常識の範囲内で動き、自分の意見をはっきりと伝える。それが一番だと思う。 | 
|   | 
   だが、これを実現するのはよほどのメリハリがないと出来ないと思う。自分に欠けている。そして、周りにもそれが欠けている人は多い。だから、僕は自 | 
| 分の将来を考えて、自分の意見を伝えたいときははっきりと伝える、また、人から情報を受け取るときには受け取る、そういうメリハリをきちんとつけられ | 
| る人間になりたいと思う。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ