先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
自由とテーマ | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
ピエッパ | 
/ | 
にお | 
中2 | 
   「夏休みの宿題は自由研究です。」 | 
|   | 
   僕はこの言葉を聞くと、明らかに困惑してしまう。それはレポートを書いている時間よりも、テーマを探す時間のほうが、長いからだ。そして逆に課題を | 
| 与えてもらえば、ある程度書くことができる。このように、自分で考えて決断することが、僕らの年代の人はできていないのである。そしてそのことを、「指 | 
| 事待ち」や「マニュアル願望」と呼ぶ。では、自由に物事を考える力をつけるのと、ある程度テーマを示してあげるのと、どちらがいいだろう。 | 
|   | 
   僕は、ある程度テーマを示してあげるべきだと思う。例えば、夏休みの宿題に、自由なテーマでレポートを書けと言われた時に、テーマを探すのに8月の | 
| 最後までかかってしまい、(時間が無いので簡単にしよう)と思う人が出てくるからである。その点テーマを示してあげれば、そのテーマについて詳しく調べ | 
| られ、テーマを探すことだけで、エネルギーを使い果たしたりしないので、一石二鳥である。 | 
|   | 
   しかし、自分で考えて決断することが必要な時もたくさんある。職業や結婚などの選択を強制的にさせられたら、たまったものでない。そういう意味だけでな | 
| く、なんでも指示をされないとできないのでは困るので、自分で判断することも必要なのだ。このように、なんでも指示されないとできないのでは困るが、な | 
| んでも自由にされても困る。これからは、レポートを書くときはテーマを出してもらい、職業につくときは、自由に選択させてもらえるというように、 | 
|   | 
   「臨機応変」 | 
|   | 
   に対応していくことが、 大事なのだと思った。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ