先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
経済大国が抱える人類史上初の社会問題 | 
| 名前: | 
UZI.SMG | 
さん( | 
そお | 
) | 
高1 | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
2260 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| 前回、前々回の作文は清書モードで書いたね。その不完全燃焼を晴らすがごと | 
| く(!?)、今回は超長文の作品になったね。(^^; テーマがテーマだけに考察を | 
| 深めようとすると、つい長口上になってしまうけれど、ここは方法論に焦点を | 
| 絞って論点をより明確にしていこう。この作文の構成を段落と字数で解析する | 
| と次のようになるね。①「高齢社会」という問題点の提示(書き出し):132字 | 
   ②社会福祉の説明と公的制度への不安・不信感(現状説明):468字 ③老人介 | 
| 護産業への民間企業の参画(②への解決策):243字 ④老人活用の難しさ(「老 | 
| 人」に対する負のイメージ):339字 ⑤会社中心の生き方が老人の社会的地位 | 
| を低めている(④の理由):246字 ⑥会社以外の人間関係の構築 (⑤への対策 | 
| ):239字 ⑦高齢社会問題解決法のまとめ(③~⑥のまとめ):234字 ⑧ことわ | 
| ざの加工:143字 ⑨政治家の高齢化も問題である:206字 ◇構成としては① | 
| ③⑥⑦を核にして「高齢社会をプラスに転じる方法」を論じるということに主 | 
| 眼を置こう。 ◇「●複数の方法」は(③老人関連産業の活性化)と(⑥老人の | 
| 社会的地位の向上)で書けているし、「●ことわざの加工」も⑧でよい。 ◇ | 
| ②は数値を使って説明したところがいいが、それにしても長すぎる。①に現在 | 
| の我々には高齢社会への不安が強いという点を入れて、ここはカットしよう。 | 
   ◇④も洞察が深くおもしろい内容だが、やや脇道にそれるのでカット。 ◇ | 
| ⑤は「第一に~」「第二に~」というほどには詳しく書かずに簡略化して、⑥ | 
| への導入として使おう。 ◇⑧は⑦の前に書いて結びの部分として使おう。  | 
| ◇⑨もやや脇道路線なので(痛烈な批判でこういう内容は好きだが)泣く泣く(! | 
| ?)カットしよう。 上述の変更を加えると構成は以下のようになる。スッキリ | 
| するんじゃないかな。 ①【書き出し】来るべき高齢社会とそれに対する不安 | 
   ②【方法1】老人関連産業への民間産業の参画 ③【方法2】老人の社会的地 | 
| 位の獲得 ④【結び】ことわざの引用と当為の主題(~べきである) ▲題材の | 
| 評価が○なのは「歴史実例・長文実例」が見当たらなかったからです。(/_;) | 
|    | 
ミルクティ | 
先生( | 
あこ | 
) | 
ホームページ