先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
情報と自己表現 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
ピエッパ | 
/ | 
にお | 
中2 | 
   最近は、ラジオやテレビをはじめ、インターネットなど、さまざまな所から情報が入ってくる。そのためか、知恵の言葉をはく人が少なくなってきている。 | 
| 学校の会話でも「ねえねえ。新しいゲームでたの知ってる?」 | 
|   | 
   「あー。○○ね。画像がむっちゃきれいで、おもしろくて、安いらしいよ。CMでやってた。いつ発売だっけ?」 | 
|   | 
   「来週らしいよ。インターネットで予約できんだって。」 | 
|   | 
   というように、自分の知っている情報の言い合いのようになっている。本当にこのままでいいのだろうか。 | 
|   | 
   確かに、最近では、いろいろな所から情報が入って来るようになり、情報化社会になってきている。しかし、自分の考えを言うということは大切なことだ | 
| と思う。例えば、知識ばかりある人が、国語のテストを受けたとき、漢字は満点だけど | 
|   | 
   「この文章を読んで思ったことを書きなさい。」 | 
|   | 
   という問題があると、答えられない。自分の意志を表現するという意味でも、自分の考えを言うということはすごく大切なことだと思う。 | 
|   | 
   しかし、ある程度知識はあったほうが良い。例えば、学校の会話でも、今何がはやっているとかを知っていなければ、話しについていけない。それに、何 | 
| を聞いていても、基本的知識がなければ、何を言っているのかさっぱり意味がわからない。 | 
|   | 
   このように、情報を知識に変えて、ほとんどの会話はなりたっている。それはそれでいいのだが、しかし、自分の考えを言うということも必要ではないの | 
| か。会話をする時僕は、自分の知っている情報に、自分の考えを交えながら、話せばいいと思う。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ