先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
機械と手 |
| 名前: |
ちっピー |
さん( |
ちこ |
) |
小5 |
アジサイ |
の |
泉 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
650 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 「機械は楽だが、やりすぎることもある」というのが、意見の中心となってい |
| るね。車の仕上げ作業が人間の目と手で行われるのは、機械の「やりすぎ」を |
| 見つけ出すためにあるのでしょうね。車も、工業製品だけれど一つ一つ堅い・ |
| やわらかいのような性格があるようです。機械の感覚では、そこまで見分けら |
| れないんだね。"☆""☆""☆""☆""☆""☆"◆アメリカの農業について書くとき |
| は、段落を変えてみよう。◆また、たしかに種を一粒ずつまくほうが「やりす |
| ぎ」がなくて良いとは思うけれど、そうすると広大な畑にすべての種をまき終 |
| える時には、もう最初にまいた種は成長して実がなっていた・・・なんてことに |
| なるかもしれないね。種の気持ちを想像すると「手でまいてほしいな」と思う |
| だろうけど、現実はなかなかそうもいかないんじゃないかな。(種や車が話せ |
| たら・・・と想像して書くのはおもしろい♪)大切なのは「機械でまいて育てても |
| 、手でまいて育てるのと同じ品質になる」ように、研究することだろうね。"☆ |
| ""☆""☆""☆""☆""☆"◇気持ちを素直に書き表したまとめは、これでいいね |
| 。量が多すぎるときなど、機械でないと対応できないときもあるが、手作業の |
| 良さをあじわう経験も大切だというわけですね。 |
| |
ふじのみや |
先生( |
ふじ |
) |
ホームページ