先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
季節感と生活 |
| |
アジサイ |
の |
滝 |
の広場
|
| |
横浜太郎 |
/ |
あわか |
中3 |
季節。もちろんこれは、いうまでもなく春夏秋冬、つまり四季のことである。その、四季を人間が感じて「季節感」という言葉もできた。しかし、「最近 |
| は季節感がない」とよくいわれる。これは本当だろうか。そもそも季節感とは何なのか。そういうことを書いていこうと思う。 |
| |
古代より人間は季節を大切にしてきた、と僕は考える。夏に雨乞いの儀式を行ったり、秋に豊作を祈ったり…(地方によって風習は違うようだが)。その |
| ため、日本には四季独特の神様がいるという言い伝えが数多くあるのだと思う。祭りとは、そんな四季独特の神様を喜ばせる(?)行事である。やはり四季 |
| と信仰が結びついたのは、それだけ季節が人々の生活と結びついていたことを表していると思う。 |
| |
昔の人々は季節の移り変わりにかなり敏感だったようだ。平安時代の藤原氏の一人は、「あらまあ、まだ秋だなと思っていたら、もうこんなに寒いではな |
| いか。早く冬支度をしなくては」という意味のうたを残している。また江戸時代の大俳人松尾芭蕉は、「もう冬か。早く雪が見たいものだ」という句を残し |
| ている。芭蕉のほうは呑気でいいが、平安時代貴族の家はオール寝殿造り、もし冬支度をしていないで北風が吹いたりしたら…ピュルルルル、ヒエー、ブル |
| ブル(>_<)。耐えがたい苦痛だ。やはり昔の人は季節の移り変わりに敏感にならなければ駄目だったようだ。 |
| |
対して現代はどうか。家は壁がでんと構え、風など入らない。暑ければクーラー、寒ければヒーターやストーブ。じめじめしていれば除湿機かドライ、乾 |
| 燥していれば加湿器。人類はいまや季節までも支配しているではないか。 |
| |
暑い暑いと言ってはクーラーをかけ、寒い寒いと言ってはヒーターを入れる。しかし、その「作られた季節」にいる間は良い。一歩そこから出ると夏であ |
| れば灼熱地獄が襲い、冬であれば北風がここぞとばかりに突撃してくる。そしてまた「作られた季節」に退散するのである。だから最近の若者は、貧弱にな |
| ったのではないか。それでいて、渋谷なんかを歩いていると、まだ寒いのに半そでを着ていたり、ミニスカートをはいていたり、男だったら変な胸だしシャ |
| ツを着ていたり。そして寒いと言ってヒーターをかけて…。 |
| |
僕が夏期講習を受けていたとき、もちろん夏だから半そでを着ていたのだが、塾に入った途端、今までの暑さはどこへ?と思うような強烈な寒風が襲って |
| きた。外との温度差がかなりある。「そんなにガンガンにかけなくてもいいのに」と思いつつ教室に入ってビックリ!クーラーの真ん前ではないか!さっき |
| よりも強烈な寒風を約二時間も浴びつづける羽目になってしまった。もう今が夏だなんて実感できるはずがない。あとで教室のクーラーのリモコンを見たら |
| 設定室温二十度、風量は強になっていた(その日の最高気温は二十九度だった)。 |
| |
確かに今まで書いてきたことを見る限りでは「季節感がない」あるいは「薄れている」と言えると思う。しかし、夏は団扇片手に風鈴の音に耳を澄ます、 |
| というのもなんとも風流ではないか。いや風流と言うよりもそれが当たり前だ。今、クーラーの使いすぎで地球温暖化が進んでいるというし、クーラーに使 |
| うフロンガスも問題になっている。そして、おしゃれといって冬に半袖なん着ていると風邪をひくだけだ。もっと季節の移り変わりに敏感になって、クーラ |
| ーなんかにあたらないでも平気な、丈夫な体を作り、昔の人が重んじてきた「季節感」を疎かにしないこと、それが我々の生活をより良いものにするための |
| 、重要な要素の一つだと僕は思う。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ