先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
でぢたる | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
|    | 
たこ星人 | 
/ | 
こむ | 
中3 | 
   時計を選ぶには2種類ある。アナログ式とデジタル式だ。液晶式デジタルウォッチが世の中に登場していらい、デジタルウォッチは電子製品の特徴である、 | 
| 量産かによる大幅な経費消滅で急速に市場を広げていく。 | 
|   | 
   アナログ時計の特徴は大体の時間しか知れないが、時間の計算がしやすいという特徴をもっている。 | 
|   | 
   デジタルの時計の特徴は正確な時間を知ることができるが、時間の計算をするには逆算をしたりといろいろ面倒なことが多いという特徴をもっている。 | 
|   | 
   人と待ち合わせをするときにアナログ時計をしている人は「あ、あと8分か。急ごう。」と思うが、デジタル時計をしているひとは「まだまだじゃないか、 | 
| よゆーだ。」と思い、遅刻してしまう。 | 
|   | 
   アナログとは機械的な動きしかできないが、デジタルはいくらでも自由に活用できる。例えばものごとをまとめるときは、新聞などを切り取って貼り付け | 
| て、えんぴつで書いて・・・あ~めんどくさい。しかしパソコンなどをつかうと、「コピー」→「貼り付け」やキーボードを「カタカタカタ」とやるだけで | 
| できてしまう。 | 
|   | 
   この特徴は言葉の森にも取り入れられてる。昔は作文用紙をくばられ「カリカリカリ」とえんぴつを滑らせて書いていたが最近はパソコンで「カタカタ」 | 
| という風になった。多分昔は中根先生のいえは皆の作文でいっぱいだっただろうが今は多分10枚くらいのフロッピーがちょこんと置いてあるだけに違いな | 
| い。こういうふうにデジタルは物事を速く、軽くこなすことができる。 | 
|   | 
   しかしデジタル式だけをひいきせず、アナログ式も見てみるべきではないだろうか。社会に出たときは時間厳守が大事になってくると思うので、そういう | 
| 時にはアナログのほうが役に立つのだ。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ