先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
あいさつの不思議な力 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
|    | 
ピエッパ | 
/ | 
にお | 
中2 | 
   僕がまだ小学生低学年くらいのころ、よく家族で山登りをした。その時、僕は不思議に思ったことがある。それは、僕の両親が道であった人に、必ず | 
|   | 
   「こんにちは。」 | 
|   | 
   と声をかけることである。僕もまねをしていたが、むこうから返事がかえってくると、なんだかいいことをした気分になったのだった。逆に、むこうが知 | 
| らんぷりをすると、自分だけあいさつしてばかみたいと思い、なんだか疲れた気分になってしまう。このように、あいさつには人の気分を変えるという不思議 | 
| な力を持っている。では、あいさつをするとどのようなことがいいのだろう。 | 
|   | 
   例えば、飛行機で一人旅に出かけ、海外に行ったとする。一人なのでもちろんしゃべる相手もいない。そこで、飛行機の座席の横に座っている日本人に声 | 
| をかけてみる。そんな時、必要なのがあいさつなのである。いきなり | 
|   | 
   「なあなあ。吉岡ゆうねん。よろしくな。」 | 
|   | 
   と言われると、誰でもいやに思うだろう。しかし、 | 
|   | 
   「こんにちは。吉岡といいます。飛行機に乗っている間よろしくお願いします。」と、あいさつ一つで全然感じが違ってくる。それなら、 | 
|   | 
   「私は古田といいます。どこからきたんですか?」 | 
|   | 
   などと会話が続くだろう。 | 
|   | 
   逆の立場で考えても同じだ。もしむこうから声をかけられると、僕はうれしくなってくる。僕は、転校したことがあるが、転校初日に、 | 
|   | 
   「こんにちは。ぼく寺田って言うんだ。今日の昼休み一緒に遊ぼう。みんなでサッカーするから。」 と言われた時は本当にうれしかった。4年も昔のこ | 
| となのに、今でも覚えているのだから、よっぽどうれしかったのだろう。 このように、あいさつは人の気分をよくさせるものだ。しかし、タイミングを間 | 
| 違えると、逆に相手の気分を悪くさせてしまう。でも僕は、タイミングに気をつけさえすれば、あいさつを積極的にしようと思った。 | 
|   | 
     | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ