先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
机の中の古いもの |
| 名前: |
李優 |
さん( |
いおあ |
) |
高1 |
ウグイス |
の |
道 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
519 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
○ |
表記: |
◎ |
| 立野さん、こんにちは。急に肌寒くなってきましたが元気ですか? きちんと火曜日に作文を書いて送信できたんだね! |
毎週曜日と時間を決めて取り組むようにするのが、苦にならずに長く続けられていいと思います。"☆"今回は「古いも |
| の」というテーマだったので、机の中の古いもののことを書いたんだね。ちょうど、整理をした後だったのかな。とても |
| 今役に立つとは思えないものでも、思い出がいっぱいつまっていて、捨てるに捨てられないもの。そんなものって結構た |
| くさんあるんだよね。私にも経験があります。出てくるたびに、見入って懐かしくなって、捨てるか置いておくか迷って |
| ・・・。結局時間ばかりが過ぎてしまって片付かないままという状態が、作文を読んでいると目に浮かぶようでしたよ。 |
| 「アニメのシール」や「昔の旅行のパンフレット」というふうに、具体的な例を挙げて説明しているのがよかったね。他 |
| 人には「ガラクタ」で実質的でなくても、自分にとっては捨てられない。その理由が具体的な例によって説明できていま |
| す。最後のまとめに「ガラクタが愛おしい」ということが書かれていましたが、なぜ愛おしく感じるかを考えつつ、もう |
| 一歩進めて、「思い出というものは、人間にとって~」や「古いものに染みついた思い出は、人に~を教えてくれる」な |
| ど、少し大きな視点で主題を捉えるようにするといいね。(課題フォルダの”●一般化の主題”という項目です。最初は |
| ちょっと取ってつけたようで大げさに感じるかもしれないけど、慣れてくるとうまく書けるようになるよ。) "☆"◆文 |
| 字の表記上の注意◆「こと・とき・ため・もの・ころ」などの”抽象名詞”は作文に書くときには漢字で書かず、ひらが |
| なで書くのが普通です。覚えておいてね!"☆" |
| |
ゆり |
先生( |
ゆり |
) |
ホームページ