先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
12356890(4と7が無い) |
| 名前: |
むむら |
さん( |
あめお |
) |
小5 |
アジサイ |
の |
泉 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
643 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
○ |
『苦手な絵がミルミル上手くなる本』……読んでみたいなぁ。私は、なね先生みたいに絵が上手くないから。(作文マ |
| ンガ参照)あめお君も、作文に絵を入れるといいのに!"☆" 読書から得られる利益は、もしかしたら、読む人の数ほど |
| あるのかもしれないね。同じ本を読んでも、「!」と思うところは、人によって様々だからね。『苦手な……』は、絵だ |
| けでなくいろいろな分野に当てはまる内容だ。作文だってそうだろうな。「ブタもおだてりゃ木にのぼる」ということわ |
| ざがあるけれど、おだてる=その気にさせることで、今まで表に出ていなかった力が、発揮されるということはたくさん |
| ありそうだね。 繰り返し読むことの重要性は、あめお君が書いたとおり。自分の力以上の本を読むと、初めのうちは「 |
| ???」ということが多い。そこで投げ出さず、読み続ける・繰り返し読むことで理解し、自分の力が大きく広がるとい |
| うことも、読書の利点なんだね。 自分自身の経験を、しっかり作文に入れられて、よく考えられた。できれば、最後に |
| 大きなまとめ「読書とは……」を入れると、作文がビシッとしまってくるね。☆ことわざ・名言を引用してみよう。☆終 |
| わり4行、「パー」だけ、あえて改行したのかな? 「苦手な絵が……」のところは、改行しなくてもいいね。△書名は |
| 『 』に入れると分かりやすい。"☆""☆""☆""☆" |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ