先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
ミミズのある生態について |
| 名前: |
松の木 |
さん( |
あなす |
) |
中1 |
エンジュ |
の |
池 |
の広場
|
| 内容 |
|
字数 |
560 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
○ |
表現: |
○ |
主題: |
○ |
表記: |
◎ |
| ミミズ。確かに気持ち悪いね~。私は庭でハーブを育てているんだけど、土にミミズがいいのは分かっていても、出てく |
| るとやっぱり悲鳴をあげてしまいます。(笑) さて、今回のテーマは「土(自然)におけるミミズの役割」。要約は、 |
| ミミズに関する書物や著者の紹介ではなく、「ミミズの生態」を内容の主においてまとめよう。本論については、単に「 |
| ミミズって気持ち悪い」とか長文からの引用だけで終わってしまうと、なかなか感想文の内容がふくらみにくいよね。ミ |
| ミズそのものの働きに着眼して「自然保護」に対する意見文という形にまとめてもいいし、「目に見えにくいが大きな役 |
| 割を果たすもの」というふうにミミズの働きをとらえて、日常生活の小さな努力や善意が後に大きな成果へとつながって |
| ゆく、という形にまとめてもいいと思うよ。"☆" |
| |
とこのん |
先生( |
ゆか |
) |
ホームページ