先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
清書:言 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
|    | 
ほり内 | 
/ | 
ぬり | 
中1 | 
     | 
|   | 
   言葉は、大変便利である。 | 
|   | 
   しかし、その言葉は普段、情報の伝達に利用されている。その言葉は、別になにもつっかえもせず、簡単に相手の脳に行き渡る。つまり、どんなものでも | 
| 通る光のようなものだ。つまり、良く透き通っているのだ。しかし、詩などは、どうも簡単に脳には行き届かない。つまり、黒い鉄球のようなものだ。これ | 
| は、確かに実用性はないが、おもしろさがある。 | 
|   | 
     | 
|   | 
    | 
|   | 
   僕は言葉におもしろみがある方が良いと思う。 | 
|   | 
   僕はこんな体験がある。水曜日の、5、6時間目の授業のとき、技術家庭の授業があった。最初の頃は、実技をずっとやっていたのだが、最近、教科の授業 | 
| が多くなり、理屈的なことばかり、叩き込まれた。90分間の間に、眠くなってしまった。この事も、実用的な言葉と、おもしろみのある言葉の関係である。 | 
|   | 
   確かに、実用的な言葉も「情報の伝達」という役割があるが、おもしろみのある言葉も、ちゃんと「お笑い」という役割があるのだ。 | 
|   | 
     | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ