先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
清書:システムの毒 | 
|    | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
|    | 
眠雨 | 
/ | 
うき | 
高1 | 
   マニュアル人間という言葉が囁かれるようになって久しい。量産されているのは、均質化した薄っぺらな人間である。我々は、徐々に浸透していくシステ | 
| ムに抗うべきだ。 | 
|   | 
   方法としては第一に、教育の変革があげられる。昨今の義務教育は解法マニュアルになってしまっている。国語の先生が、彼の気持ちはどんなだっただろ | 
| うかと問い掛けると、生徒は大抵「○○な気持ち」と教科書の文を読み上げる。まるで「何字で抜き出せ」問題の解答である。しかもそれがマルなのである | 
| 。 | 
|   | 
   また第二に、「自分だけのもの」との出会いも必要だ。手塚治虫「七色インコ」の主人公は、大会社の跡取り息子だった。だが親に反して芝居に熱狂し、 | 
| 親の敵である記者の娘と恋に落ち、結局親元を飛び出してしまう。大会社を継ぐ未来は無くとも、演劇と恋を貫いたその生き様は、儚くも輝かしい。 | 
|   | 
   確かに社会への反発は不和を招く。ナロードニキ運動のテロリズムへの推移などは悪い例である。だが現在の社会は病み過ぎている。血の流れない手術な | 
| ど無い。均されていく我々を救うには、開胸が必要なのだ。 | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ