先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
古典の良さと流行の作品の良さ | 
| 名前: | 
太一 | 
さん( | 
あうけ | 
) | 
中2 | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
1016 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
  | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| 流行り物の寿命の短さの実例として「たまごっち」を使ったところがうまい。身に憶えのある人が多く、流行り物の一過 | 
| 性という面を強調できるいい例を見つけたね。(我が家のたまごっちも今は…(^^;) 一方、古典については、(なぜ、古 | 
| 典は廃れることなく生き残っているのか?)という疑問を投げかけ、自ら、それについて「人間の根本的な何かをつかん | 
| でいるからだ」という意見で答え、説得力のある内容になっている。★具体的に太一君が印象に残っている古典の書名も | 
| あげてみよう。一般論だけでなく、実例を入れて具体性を持たせると論がグッと引き立つからね。最後の段落は、今月の | 
| 他の2作品に比べて、大分書き込めて入るね。(^o^)v ▲ 【名言の引用】は、今回は四字熟語の「温故知新」を使って | 
| もよかったね。        "☆"        "☆" | 
|    | 
ミルクティ | 
先生( | 
あこ | 
) | 
ホームページ