先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
死という事は |
| 名前: |
エガ |
さん( |
てせ |
) |
中1 |
ウグイス |
の |
池 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
1287 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 今回はかなり重たいテーマですが。「死」を意識することは、人生の過ごし方に少なからぬ良い影響を及ぼすことについ |
| て、自分の意見が十分に語られています。2つあげられた理由は、どれも非常に分かりやすく、なぜそう考えるのかにつ |
| いてもきちんと語られていて、読み手に主張が伝わるね。今回の長文を読みこなし、自分の意見を整理させている印象を |
| 受けました。 表現の問題で2点ほど。第3段落の冒頭「人というものはなぜ、つまらない人生を送っているのか?それは |
| 、死というものを考えていないからだ。では、死というものを考えるとどんなことが起こるのか、その理由は二つある。 |
| 」まず「つまらない人生」と断定するのは危険。そうじゃない人もたくさんいます。きめつけると、偏った意見を持って |
| いる人、という印象を受けるので「人生がつまらない、と言う人がいる。」程度にした方が無難だね。次に「どんなこと |
| が起こるのか、その理由は二つある。」どんなことが起こるのか、という疑問に対して「理由」は不自然。「考えられる |
| ことは2つある。」「2つの予測ができる。」などの方が自然かな。★×「期限が会ったほうがいい」→「有った方がいい |
| 」"☆" |
| |
とこのん |
先生( |
ゆか |
) |
ホームページ