先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
学習の感動 |
| 名前: |
正博 |
さん( |
いえわ |
) |
高3 |
アジサイ |
の |
丘 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
985 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆" 要約も常体に直して書いていっていいよ。 項目に全部◎がついた。すごい!(笑) 内容も力作。 勉強とい |
| うものをあらためて考える機会というのはあまりないけど、考えてみると、大事なことがわかるよね。小学校のときのそ |
| ろばん塾の重いでは貴重な体験になっている。 このように、自分の過去の「うまく行った例」をひとつの典型としてほ |
| かのことに応用していくという考え方はこれから大事になってくると思うよ。例えば、勉強のおもしろさに感動があると |
| 考えることができれば、今はたとえおもしろくない勉強でもある段階から感動できるようになるはずだという展望が持て |
| るからね。 中学のときのマイナスの実例も主題によく生かしている。自分では時間をかけてやっているつもりでも、い |
| やいややっているときと好きでやっているときでは、なぜか吸収力が違うということはある。 しかし、そういうマイナ |
| スの実例があるからこそ、今の彼方君があるとも言えるんだろうね。 これから勉強することはたくさんある。受験とい |
| うことだけでなく、自分自身を向上させるための勉強ということでいろいろなことに挑戦していったらいいね。 この作 |
| 文はみんなに読んでもらいたいぐらいの内容だね。"☆" |
| |
森川林 |
先生( |
なね |
) |
ホームページ