先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
人の使い方 | 
| 名前: | 
仁彦 | 
さん( | 
ふえ | 
) | 
社 | 
アジサイ | 
の | 
空 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
672 | 
字 | 
構成 | 
  | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
  | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| ◆長文の要素を絞って意見を書いていますね。簡潔に「ここでは一つ目の点に注目して書いていこうと思う」として、二 | 
| 段落目に入っていますが、簡潔さを優先させてしまうと、ちょっと芸がないな(笑)。なぜ、「素直さだけの平均点の人 | 
| よりも・・・」について、論じようとしたのか?身近な実例を探し「平均的人間」が増えていることについて問題意識をアピ | 
| ールしておこう。冒頭で読み手の意識を引き込む工夫です。◆少年野球の実例は、一芸に秀でることの利点を十分に訴え | 
| ることができているかな? あと、ひと押し欲しい。すべての技術に優れていなくても、活躍の機会を持つことができる | 
| のは、野球に限らないね。少し視野を広げて途中に意見を書くといい。◆三段落目は、意表を突く展開でOK。「出世」 | 
| の意味は、読者によっては解釈が様々で疑問がありますが(一般的には、企業の中で役職に就くことかな)、日本の企業 | 
| ではhue君の書いている通り、気配りができてバランス感覚に優れた人が「できる人」とされることが多いようです^^;。 | 
| 会社にもよるらしいけどね。"☆"◆反対意見への理解以降「AもBもよいが、大事なことはCである」とまとめたいが、 | 
| Cの部分が未完成。Cを何にすれば良いか考えてみてください。 | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ