先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
皆、共通 | 
| 名前: | 
怜 | 
さん( | 
あもい | 
) | 
中3 | 
イチゴ | 
の | 
滝 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
729 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
   課題長文は、「具体例」と「一般化」がはっきりと区別できる文章だね。こういう文は、要約も比較的やりやすかった | 
| のではないかな?"☆" 「私達は『死』を免れない。」という話題の提示から「モモ太」の具体例までの流れが、とても | 
| スムーズだね。「モモ太」の話しと、長文中の具体例ともうまく重なり合っている。幼いころの「死との遭遇」のシーン | 
| が、抑えられたトーンでまとめているのは、とてもうまい。怜ちゃん、ずいぶん文章がおとなっぽくなったなぁ。 具体 | 
| 例の後のまとめも、落ち着いたいい文だ。できれば、なぜ「死や苦痛から目をそらさず、直視」することが必要なのか、 | 
| ここを掘り下げていくと、より内容が深まるね。「死を予測できない」のに「死や苦痛から目をそらさず、直視」しなけ | 
| ればならないのは、どうして? このつながりがやや強引だということね。言い換えれば、説明が不足しているというこ | 
| とだ。"☆" 人間は自分自身の死を体験し語ることはできない。だから、「死」を考える時は、その対極にある「生」を | 
| もって考えることになるのではないかな。☆最初の段落の書き出し(1マス空け)は、見直しておいてね。はじめの3行は | 
| 改行なしで続けていいね。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ