先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
疲労を無くせ | 
| 名前: | 
太公望 | 
さん( | 
うの | 
) | 
高1 | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
935 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" 筆者がこの文章を書いたのは、いつごろだろうね。おそらく、ここ10年のことを考えると、加速度的に「精神的疲 | 
| 労」が増大していると思われる。大きな要因は、「情報技術の進歩」だろう。今までは得ることのなかった(もしくは、 | 
| 難しかった)情報を、瞬時にかつ大量に私たちは手にすることができるようになった。筆者の意見によれば、それだけの | 
| 情報に見合う「肉体的疲労」が伴わないから、ストレスを感じるということなんだね。そうすると、「現代はストレス社 | 
| 会」ということも、納得がいく話しだ。"☆" 「個」と「社会」について、それぞれ論じたのは、いいね。特に社会的規 | 
| 模について、「もっと重大」としたのは、おもしろい。それだけに、もっと論を深めていきたいところ。なぜ、「個」よ | 
| りも「社会」の方が重大だと考えたのか? 社会的規模でのストレスは、「個」や「家庭」では解消できないのかなどに | 
| ついても、考えてみるといい。 まとめで「精神的疲労を減らす方法を考えなければならない」としているのは、ここま | 
| での「肉体的疲労を増やすには」という主張の流れからすると、少し論がぶれているね。例えば、「もはや人間の本能か | 
| ら得られる肉体疲労を超えて、精神疲労が与えられているのが、現代と言えよう。」などと加えておくと、それまでの流 | 
| れをうまく受けられるのではないかな?"☆""☆"  | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ