先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
そっ琢の機 | 
| 名前: | 
むむら | 
さん( | 
あめお | 
) | 
小5 | 
エンジュ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
431 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
○ | 
| ☆ 『そっ琢の機』この言葉を、小学5年生で使いこなせる人は、なかなかいないだろうね。ポイントは「早すぎず遅す | 
| ぎず」ということだろうな。例えば、雛がまだ出ようとしないのに親鳥がつついてからを割ったら……、逆に、雛が出よ | 
| うとしているのに、親鳥が気づかなかったら……そう考えると「ここぞ」というタイミングが大切だということがわかる | 
| ね。 あめお君自身の体験した『そっ琢の機』も、同様に考えてごらん。「もし、そろばんを手にしたのがもっと小さい | 
| とき(もしくは、大きくなってから)だとしたら……」というように、作文を展開できそうだね。 それと、もう一つ大 | 
| 事なことがある。人は「今こそ『そっ琢の機』だ!」となかなか自覚できるものではない。あめお君も、自分自身のこと | 
| を振り返ってみて「ああ、あれがそうだったのか」というように思えたのだね。この点を軸にして「『そっ琢の機』をど | 
| う生かすか」と考えてみても、おもしろい作文になりそうだな。△問いって→と言って△改行しなくてもいいところで、 | 
| 改行マークが入っているみたいだよ。☆「有った」「事」「良く」などは、ひらがなにするのが一般的。☆☆☆  | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ