先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
テストの点と成績表(自由な題名) | 
| 名前: | 
ピエッパ | 
さん( | 
にお | 
) | 
中2 | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
○ | 
字数 | 
572 | 
字 | 
構成 | 
  | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| ☆体調はどうですか? 回復も早いのでしょうね・・・若いからなぁ>^_^<。自由な題名ですが、ちゃんと書いて送ったのは | 
| エライ。★自由な題名であっても、構成は、二つの異なる意見を比較して考える書き方にしてみよう。・まず、書き出し | 
| の段落で、柱をしっかり立てておく。今回は「成績表をテストの点数だけでつけるのは良いことか」が、柱。『こういう | 
| 基準はだれにでもあると思うが、良い・悪いを決めるのは、結局、点数だということに気付かないだろうか。成績表も同 | 
| じだ。』と書いていますが、論じたい中心は成績表の評価なので、『成績表にあらわれるのも、結局とった点数なのだ』 | 
| などと書いてみると柱がわかりやすくなる。・『テストの点だけで成績を付けるのは、良くないと思う。』がピエッパく | 
| んの支持する意見。 さらに段落を作り、反対の立場からも、もう一つ意見を書いてみよう。『授業態度を点数化するの | 
| は容易ではないし、一回のテストの点は、今までの積み重ねの現われである』などとね。★最後は、二つの意見を総合化 | 
| させて「どちらにも、長所短所があるが、現実的には、点数はもっともわかりやすい成果として受け止めるしかない。や | 
| はり点数一番なのである。」と、まとめてみよう。"☆"☆自由に書いてみるのも、なかなか難しいもの。家を建てるとき | 
| に設計図が必要なように、意見を述べるときも構成が決まっているほうが、楽(^。^)です。 | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ